2/17 
    中学1年生 2年生は、学年末テストまで後1週間となりました。
    基本問題を繰り返し、仕上げを完了させる時期です。
    遅れ気味の人も、まだ1週間あります。この1週間で取り戻しましょう!
    最新のテスト範囲情報をアップしています。
    いつも通り直前の日曜日に理科社会マラソンを行いますので、暗記科目で更に得点アップさせましょう!
    
    2/10
    来週でテスト2週間前になりますので、
    現在、教室で中学生のお子さん達は、定期テストに向けて取り組みを始めています。
     
    具体的には、
    ・予習型で学習を進めている生徒は、今週中にテスト範囲を終了させ、来週からの総復習と仕上げに備える。
    ・コツコツ方で学習を進めている生徒は、総復習する日程がとれませんので、毎回正答率を意識して取り組んでいく。
     
    今週末の土日には、「テストモードに入り、学習時間を多くとりましょう」 と話をしていますので、
    是非、ご家庭でもお声がけ頂ければと思います。
    
    
    https://www.goukaku-kan.jp/2018/01/21/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%BE%92%E9%81%94%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90-%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90/
    蕾が咲きました
     
    前回メッセージをお送りした翌日に梅が蕾をつけていました。
    実は、私は自転車通勤をしているのですが、近頃は時折、ほんのりと汗ばむようにもなって来ました。春は確実に近づいてきていますね😊
     
    教室の受験生達は、1/22からいよいよ受験本番に臨みます。
    彼らに春がやってくるまであと少しです。
     
    さて、今回はいつもと少し違うお話をしたいと思います。
    先日、あるお母さんと話をしていて、「うちの子供はやっぱり勉強が嫌いみたいです」と、少しご不安そうでした。
     
    私はそれは自然なことだと思います。実は、私自身も必ずしも勉強が好きではありません。
     
    いろいろな考え方がありますが、私は勉強することを目的にしたくはありません。あくまでも、自分がやりたいことを実現するためであったり、自分自身が在りたい自分であるための手段だと思っています。
     
    教室で子供達は、好きでもない勉強を、自分の未来のために必死になって真剣に取り組んています。
    そうしているうちに、学んでいることが良く分かるようになり、自分は出来るんだという実感を持ち、子供たちの表情がどんどん変わっていきます。やがて勉強するのが苦ではなくなっていきます。
     
    私はそんな彼らが頑張っている姿を見るのがとても好きです。
    そして私は、そんな彼らを全力で応援したくなります。
     
    それでは皆様、素敵な週末をお過ごしください☆
     
 
    
 
    寒さが厳しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
    私は時折近くの公園に行くのですが、今年も梅が蕾をつけ始めるのを待っています。春の訪れが待ち遠しいですね。
    以下、お知らせです。
     
    ◇春の保護者面談
    今月末から来月初旬にかけて実施予定です。
     
    ◇ことばの学校
    主に小学生の皆さんを対象とした新しいコースです。
    読書を通じて、確かな学力の土台となる国語力を育む場「ことばの学校」です。
    2020年の大学入試改革でも問われる「思考力・判断力・表現力」につながる総合的な言語運用能力をアップさせます。
     
    ◇学年末テスト対策
    今月末で学年末テストの4週前になります。
    教室では、いつもの合格感動塾の必勝パターンで取り組んでいきます。
    現在、標準プランで学習している中2生徒の多くはテスト予想範囲の学習を終え、仕上げに入っています。
     
    ◇春期講習 
    春期講習は3月下旬からを予定しております。
    講習では新学年の教材(まとめ教材)を使用する予定です。
     
    ◇新年度
    新年度授業開始は4月第2週を予定しております。
     
    それでは今週も素敵な一週間をお過ごしください☆
     
    
    皆様こんにちは。
     
    今週は通常授業の最終週、そして昨日が最終日でした。
     
    ご案内していましたように大掃除を行いましたが、学年によって様子が全然違いました。その時の様子です。
     
    受験生は、掃除の時間も授業と同じように、集中して、一言もしゃべらずに心を込めて自分の机や椅子を磨きあげていました。
    「さすがに気合が違うなあ」と嬉しく思いながら見ていました。
     
    ところが、実は一番熱心に掃除をしていたのは、小学3年生の子供達でした。
    全身汗だくになりなから、小さい体の全力を使って掃除をしてくれました。
     
    私は「いやあ、授業もこれくらい熱心にやってくれたらなあ」と苦笑いするしかありませんでした。
     
    彼らのこのエネルギーを勉強面にももっと向かわせなければと、私自身が反省させられました。来年はこれまで以上に励みます。
     
    p.s.
    冬期講習 来週月曜日 12/25からです。
    通知表  来週月曜日にお持ちください。
     
    
    大掃除
     
    皆様に一斉にお送りしています。
     
    おはようございます。
     
    今週は「今年の通常授業最終日」ですので、授業後に大掃除を行います。
    つきましては、掃除しやすい服装で来てください。
     
    受験生を含め原則全員が行います。
    授業終了後の短い時間です。
     
    自分のために、1年間を振り返りながらやってください。
     
    ー今年1年間頑張れたなあー
    ーいろいろな事があったけど授業中は集中して勉強できたなあー
    ーこれまでこんなに真剣に勉強したことはなかったなあー
    ー前は勉強に全く自信がなかったのに、今は随分変わったなあー
    ー自分もやれば出来ることに気づけたし、前ほど勉強が嫌ではなくなってきたなあー
    などなど
     
    自分を振り返りながら、
    そういう場に感謝する気持ちを込めて。
     
    自分の周りの狭いエリアで構いません。
    短い時間で全然構いません。
     
    想いを込めて教室を掃除しましょう!
    きっと来年につながります。
     
    p.s.
    クリスマスプレゼントも用意しています。
     
    
    11/29
    中学2年生は、今週、職場体験をしていますね。
    子供達はこの経験を通じてどんなことを感じるでしょうか?
    将来の夢がはっきりしている人もいれば、まだ決まっていない人も多いですね。
    それでも、ひとひひとりが、なにかしら気づきを得て、将来のことを考えるヒントを得られればいいなあと思います。
    さて、中1から中3まで期末テスト結果の集計が終わりました。
    スタジオ日誌にアップしていますので、ご確認ください。
    中学3年生は、今週、内申が正式に確定しますね。
    今後は、入試当日に本番でどれだけ得点できるかの勝負です。あと2ヶ月、時間との勝負、そしてなによりも自分との勝負ですね。
    「もっと宿題を出してください。全部やってきます!」
    ある中3生の言葉です。
    教室では中学の学習内容を一通り終え、受験教材と過去問にシフトしてきています。
    冬期講習の件、現在準備を進めています。
    講習費用のお知らせ、個人別時間割について順次お渡ししていきますので、
    しばらくお待ちください。
    
    風邪をひいたり、体調を崩されたりされていないでしょうか?
     
    昨日は、久しぶりに学芸会にお邪魔させて頂きました。
    
        子供達がみんな堂々と歌って、踊って、演じている姿を見て、心が温まりました。
    
    
        また照明、道具など裏方の仕事もきちっとやっていましたね。
    
    
         
    
    
        お母さん方にもたくさんお会い出来ましたし、思いのほか中学生の生徒達が来ている様子に少し驚き、嬉しく思いました。
    
    
         
    
    
        さて、中学生は
    
    
        11月第1週テスト組、第2週テスト組ともに、期末テストが終わりましたが、
    
    
        テスト後のお子様のご家庭での様子は如何でしょうか?
    
     
 
    現在、教室では、問題と答案をもとに、テストの振り返りを行っています。
    その上で、目標点を決め学年末テストにむけてスタートをきっているところです。 
      
    受験生は、
    先週、塾内模試を行いました。そして、今まさに、模試会場で、真剣勝負に臨むところです。
    定期テストは終わり、内申はほぼ確定しましたので、今後は受験対策に全てをかけていきましょう!
     
    小学生対象のイベントでは、
    理科実験教室、ことばの学校などを、計画しています。
    またご案内致します。
     
    では、今週もどうぞよろしくお願い致します。
    
 
    
     
    風邪をひいたり、体調を崩されたりされていないでしょうか?
     
    昨日は、文化発表会にお邪魔させて頂きました。
    今回も、たくさんのお母さん方とお会い出来ましたね。
    お子さんが歌っている姿に熱い視線をむけているお母さん方の様子を見て、私もなんだか嬉しくなりました。
    そして、一緒にお子さんを全力で応援したいという想いがまた強くなりました。
    ありがとうございました。
     
    私は、朝一から、演劇部、吹奏学部、青少年の翼、弁論、中1から中3までの合唱まで、見せてもらいました。
    合唱は、1年前と比べると随分しっかりして、声がよく出て、一体感が出てきて、随分変わったなあ、と聴いていて嬉しくなりました。
     
    展示では、美術部の作品なども見せてもらいました。お弁当紹介では、生徒達それぞれの個性が出ているなあと、ちょっとニヤつきながら見てしまいました。
    ‐‐‐
    さて、明日から、いよいよ、期末テスト対策の徹底復習フェーズに入りますね。
    お子様は大丈夫でしょうか? 
     
    言い訳したり、まだテストは先だ、テスト範囲が発表されていない、などと言って、目の前のことから逃げていませんか?
     
    これまで多くの生徒達を見てきて、明日から復習フェーズに入れるかどうかで、テスト結果の予想がつきます。
    つまり今日時点の学習状態で、ほほテスト結果が決まっています。
     
    遅れている人も、まだ間に合います!
    まずは今日一日を、全力で取り組みましょう。
    では、月曜日からお待ちしております。
    
    他の塾を訪問して、見学させていただいています。今回は初めて海外の塾を訪問するために、クアラルンプールに行って来ました。今回も気づきを沢山もらってきましたので、教室でまた頑張ります。
     
    今週から通常授業が再開します。
    お子様は期末テスト準備をコツコツと進められているでしょうか?
    まさか、これから始める人はいないですよね?
    今週末10/20金がテスト範囲の予習を完了させる日ですので、しっかり進めましょう!
     
    10月中間テスト組の皆さんは、実力発揮して頑張りの成果を確認出来たでしょうか? 結果報告を楽しみにしています。
     
    受験生は会場模試がそろそろ始まる時間ですね。昨夜からリハーサルを開始して、今は集中力マックス状態で臨んでくれていると信じています。
    月曜日からは、塾内模試が始まりますので、こちらでは、学習成果と課題を確認しましょう。
     
    教室で次のお手紙を渡しますので、ご確認下さい。(いつも通り個人用引き出しに入れています)
    ・保護者面談のご案内
    ・11月授業料のお知らせ 期日10/27
     
    では、今週もどうぞよろしくお願い致します。
    
    10/2
    皆様おはようございます。
     
    秋晴れの日が続き、皆様よい週末を過ごされたのではないでしょうか?
     
    私は、小岩小の運動会と岩二祭にお邪魔してきました。
    岩二祭では、子供達だけでなく、お母さん方ともたくさんお会いできました。PTA活動も熱心にされている姿を見て、とても嬉しかったです。
     
    さて、10月中間テスト組は、今週から勝負の日が始まります。
    テスト当日は、落ち着いて、集中して、普段通りの実力を発揮して下さい。結果報告を楽しみにしています。
     
    10月予定を更新しました。
     
    今月は、多くの学校行事がありますが、期末テスト対策のメインの月でもあります。
    10/20金がテスト前3週の最終日ですので、これまでにテスト範囲の予習を完了させます。
     
    学校行事と学習を上手く両立させていきましょう!
     
    10月の予定
    ※10月の第2週は休校となりますので、ご注意ください。
     
    テスト結果も更新しました。
     
    では、今週も宜しくお願い致します。
    
    
    9/15
    皆様おはようございます。
     
    中間テストが終わりましたが、
    今回、お子様のご家庭での様子は如何でしょうか?
     
    テスト後の木曜日には、1年から3年まで全ての科目のテスト問題が揃いました。ご協力ありがとうございました。
     
    今週、教室では、問題と答案をもとに、テストの振り返りを行っています。
    その上で、目標点を決め期末テストにむけてスタートをきりました。 
     
    また、10月に中間テストがある生徒達は、現在テスト前3週なので、その準備が本格化してきたところです。
     
    小学生については、明日学校公開で子供達の様子を見てくるつもりです。
    
    9/12
    今回のテストでは、
    学年毎に数学など問題難化(問題量も)した科目もあったようですね。
    そういう問題に惑わされずに、落ち着いて、確実に得点できる問題に取り組み
    実力を発揮してくれたと信じています。
     
    教室では、
    本日から、テストの振り返りを行い、
    ・出来たこと、出来なかったこと、
    ・その理由、
    ・今後どのように取り組むか、
    などを具体的に決めていきます。
     
    その際に使用しますので、塾に来る際、以下のものをお持ちください。
    ・問題用紙、今週
    ・答案用紙、今週ないし来週
    ・個人成績表、来週以降
     
    期末テストの目標点を決め、
    11/7に向けてスタートを切ります。
     
    宜しくお願い致します。
    
     
    テスト翌日の水曜日には、1年から3年まで全てのテスト問題が揃いました。
    ご協力ありがとうございました。
     
    
    
        9/4
    
    
        いよいよ中間テストまで後1週間となりました。
    
    
        お子様の週末の様子は如何でしたでしょうか?
    
    
        しっかりとテスト勉強に取り組めていたでしょうか?
    
    
         
    
    
        生徒達にはテストだけでなく、提出物や授業態度もとても大事だと話をしています。
    
    
        土曜日の公開授業(2中)では、生徒達はみんなしっかりと授業を受けている様子でした。
    
    
        普段の授業でも同じだと信じています。
    
    
         
    
    
        日曜日には、南小岩まつりに行ってきました。
    
    
        ステージなどとても楽しめましたが、
    
    
        実は、中学生の生徒が来ていないかも見て回っていました。
    
    
        あいにく数名来ていましたので、
    
    
        「夜まで遊ばすに、少し楽しんだら帰って勉強しよう!」
    
    
        と声かけすることになってしまいました。
    
    
         
    
    
        生徒達はひととおりテスト範囲の学習を終えていますので、この後それをどこまで仕上げられるかは、自分との勝負です。
    
    
        自分の限界に挑戦してください。
    
    
         
    
    
        ご家庭と塾と連携して、一緒にお子様を全力で応援していきましょう!
    
    
        宜しくお願い致します。
    
     
    
    6/29  6月の生徒達の様子
     
    ようやく今年度の最初の定期テストが終わりましたね。
    みなさん、如何でしたでしょうか?
    
        現在、結果を集計確認中ですが、今回は、7~8割の生徒が大きく得点を伸ばしました。
    
    
         
    
    
        これは、生徒達が予習型の学習にしっかりと取り組めたからだと思います。
    
 
    直前2週間で繰り返し復習し、「正確さと スピード」を高めたからだと思います。
    合格感動塾の必勝パターンです。
     
    今回、全体にこの新しい学習スタイルを取り入れましたが、
    みんなとてもよく頑張っていました。
    その頑張りが結果につながって、私もとても嬉しいです。
     
    期末テストに向けて、学習リズム作り、お母さん方と一緒に雰囲気づくり、子供達の気持ち作りを行ってきました。
    なので、子供達は、今、とても良い状態です。
     
    
        生徒達は、
    
    
        ・5月模試の結果を振り返り、自分の苦手単元を見つけ、夏に取り組みたい学習内容を決めました。
    
    
        ・1学期末テストを振り返り、2学期中間テストの目標を定めました。
    
    
         
    
    
        この気持ちは、放っておくと、次第に消えてしまいます。
    
    
        是非、ご家庭と塾と連携して、勉強面でも、すばらしい充実した夏になるように、一緒に応援していきましょう!
    
     
 
    せっかくのこの状態を、長い夏休みに、崩さないようにしましょう!
    そのためにも夏期講習をご活用ください。
    
    6/22
    本日が期末テストの最終日です。
    そして、まさに今、真っ最中ですね。生徒達の顔が次々と浮かんできます。
     
    生徒達は、これまで定期テストに備え、ひとりひとりが、やれることを精一杯やってきました。
    テストが近づくにつれて、どんどん良い表情になってきました。
    この3日間全力で取り組んでくれていると信じています。
    そして、結果報告を楽しみにしています。
     
    直前の日曜日に行った、理社マラソンの様子は、こちらです。
    
    6/20
    今日から期末テストが始まりました。
    初日朝一から、数学、そして、英語、でしたが、
    みなさん、どうでしたか?
     
    作戦通り、やろうとしていたことが出来ましたか?
      
    テスト期間は、まだ2日あります。
    モチベーションを維持し、精一杯頑張ってください!
    
    6/19
    明日から、勝負の日が始まります。
    テスト当日は、落ち着いて、実力を発揮してくださいね。
    具体的には、 
    難しい問題に時間を使い過ぎないように気をつけ、
    取れる問題にしっかり時間をかけ、確実に得点しましょう。
     
    必ず、見直し時間を確保して、
    まずは自分のケアレスミスパターンをスピーディーにチェックしましょう。
     
    これだけでも確実に得点アップします。
    
    6/15
    さて、いよいよ来週から期末テストが始まります。
    教室では、「テスト当日にやること」をみんなで再確認しています。
    みんないい表情になってきています。
     
    後は、
    正確さとスピードを高めるために、基本問題を何回転出来るか、
    どこまで頑張れるか、自分との闘いです。
    日曜日の理社マラソンにも是非ご参加ください。
    一緒に最終まで全力出し切りましょう!
    
    【雰囲気づくり6】 6/10   
    今日から直前2週間の最後の週に入ります。
    つまりCTを完璧に仕上げる最後の週です。
    さあ、ラストスパートです。
     
     
    
    これまでずっと予習型で学習を進めて来たのは、今日の日のためです。
    キーワードは、「正確さ」 と 「スピード」 です。
    合格感動塾の必勝パターンで、成績アップを目指しましょう!
    
    【雰囲気づくり4】 6/3   
    6/2(金)はテスト3週前の最終日でした。来週からは仕上げの期間に入ります。そこで、
    定期テスト2週前に向けてのガイダンスを行いました。
     
    1.まず、今週中に予想テスト範囲を終わらせること。
    今日時点で終わっていない人は、週末に終わらせる。限界までやってみよう!
    実は、今週末が勝負の時。やるのは今です!
     
     ※3年生は、ほとんどの生徒がテスト範囲を終わらせていました。
     ※2年生には、まだ終わっていない人もいましたので、この話をしました。 
     ※通塾期間が短く、まだ予習型の学習リズムになっていない生徒については、進め方を個別に相談して決めます。
     
    2. 次に、来週からの直前2週間に行う、「反復演習」のやり方について話をしました。
    残り2週間で、基本問題を完璧にすることを目指します。
    テスト範囲全ての基本問題を、正確さとスピードの両方で、完全に出来るようになるまで、繰り返します。
    全問題を2回転、3回転、4回転・・ と時間の限り、回転させます。
     
    参考)
    ・4週前、3週前(5/22-6/2)は、テスト範囲を終わらせる(予習)
    ・2週前、1週前(6/5-6/16)は、基本問題の演習を徹底的に繰り返す(復習)
    ・テスト本番の週 6/19- は、勝負する
    
    5/29   【雰囲気づくり3】
    先日、行った「決意表明の宣言文」を、コピーして配布します。
    冷蔵庫など、
    お母さん、お子さん共に、目のつくところに貼って
    テスト直前モードの雰囲気づくりにご活用ください。
       
    子供達は、一度やると決めても、日が経つにつれて、気持ちが薄れていってしまいがちです。
    いつでも目に付くところに貼って、その気持ちを忘れないように、意識させましょう!
     
    後は、「自分で決めたことをやる」だけです。
    最後まで頑張りましょう!
    
    5/22  【雰囲気づくり2】
    塾では、先週、「期末テストにむけてのガイダンス」を行った後に、
    ひとりひとり「今回のテストに向けての宣言文」を書き、決意表明してもらいました。
     
    中には、「コピーさせて下さい。家の冷蔵庫に貼りたいです。」と言ってきた生徒がいました。あんなに勉強嫌いな生徒だったのに、あまりの変わりように驚きました。入塾してまだ数ヶ月の生徒です。
     
    お子さんの「宣言文」のコピーが必要な方は、ご連絡ください。お渡しします。
    また、皆様が構わないようでしたら、ここにアップして、いつでも見れるようにしようかとも考えています。
    (希望されない方は、その旨をご連絡いただければ、アップ対象から外します)
    今週から、テスト4週間前の生徒面談をひとりひとり行っていく予定です。
    
    5/28   【雰囲気づくり1】 
    先日の定期テストガイダンスで、「テスト準備の仕方について」、再度、話をしました。
     
    【テスト準備の3ステップ】 
     ・4週前、3週前(5/22-6/2)は、テスト範囲を終わらせる(予習)
     ・2週前、1週前(6/5-6/16)は、基本問題の演習を徹底的に繰り返す(復習)
     ・テスト本番の週 6/19- は、勝負する
     
    今週末(6/2)で3週前が終わりますので、
    今週中に、予想しているテスト範囲を終わらせるということです。
     
    【この時期に注意すること】
    もし、お子さんが、
     ・テストなんてまだまだ先のこと。
     ・テスト範囲はきっと少ないだろう(あるいは 少ないといいなあ という願望)。
    「だから、やらなくていい」と思っている様子でしたら、
    これは、今やらない理由を作って、逃げているだけです。
    私も中学生の時はそうでした。
     
    お母さん 是非一緒に、雰囲気づくり、テストモードづくりをしていきましょう!
     
    宜しくお願い致します。