| 受験生は今、毎月、模試を受けていますね! |
| 他学年とは、模試の受け方が、かなり異なりますので、 |
| 塾内模試、会場模試、に分けて、留意点を、伝えておきたいと思います。 |
| ◆塾内模試 | |
| いきなり、ガ~っと問題を解き始めては、いけません | |
| まず、1分程度、問題全体を眺めて、問題を取捨選択する練習をする | |
| (捨て問題、後回し問題を、見極める) | |
| 問題には、正答率の高い問題から、低い問題まで、混ざっています | |
| いかに正答率の低い問題を察知して、スキップするかが、非常に大事です | |
| 例)暗記系の問題~覚えてなければ、すぐスキップ | |
| 例)英数~自分の知っている応用問題レベルでは解けないと思ったら、即、スキップ | |
| 尚、スキップした問題でも、空白はいけません。 | |
| 記号でも、数字でも、必ず、なにか書く、執念を持ってください。 | |
| そして、正答率の高い問題、基本問題、自分が解けそうな問題に、集中して取り組む。 | |
| そして、確実に、得点する。 | |
| 数週間で、模試の結果が返ってきます。 | |
| 各問題毎の正答率表がついていますので、 | |
| 自分の読みが当たったか、確認してください。 | |
| これを毎月、繰り返します。 | |
| 取捨選択の精度が上がります。 | |
| 察知力が高まります。 | |
| 取りこぼしなく、得点できるようになります。 | |
| ◆会場模試(Vもぎ、Wもぎ) | |
| 一番の目的は、場慣れです。試験前日・当日のリハーサルをします。 | |
| 具体的には、 | |
| 前日、持ち物を揃えて、寝る時間 | |
| 当日朝、起きる時間 | |
| 家を出る時間 | |
| 余裕をもって会場につく時間 | |
| 受験票で、受付をし、教室に入る | |
| 時計、文具を、机に並べて、準備完了 | |
| 午前中、各科目毎に、 | |
| 問題を解く順番 | |
| 時間配分、見直し時間も確保しておく | |
| お昼ご飯を、どこで、どう食べるか | |
| 午後も、各科目毎に、 | |
| 問題を解く順番 | |
| 時間配分、見直し時間も確保しておく | |