テストが終わりましたね。
これからやる大事なことがいくつかあります。まずは答案分析でしたね!
合格感動塾では、
『テスト問題自体の分析のことを、問題分析』と呼び
『生徒一人ひとりの答案の分析のことを、答案分析』と呼んでいます。
合格感動塾では、
答案分析を行なう際に、
講師が生徒に言葉を投げかけて、
※講師が最初から、全て決めて、生徒に指示を出せば、時間がかかりません。
なぜ、時間をかけて、こんなことをするかと言うと、
お子さんの今回のテストへの取り組みはどうでしたでしょうか?
現在、塾ではテストの振り返りを行なっております。
生徒のみなさん!
今回のテスト対策では、準備を全力でやりきった感がありますか?
自分の中で一生懸命努力した、よく頑張った、といえる過程があれば、結果は自ずとついてきますよ!
今回、計画通り準備が出来た人もいれば、
一方で、思うように準備が出来なかった人もいると思います。
どちらであっても、
今の気持ちが消えないうちに、しっかりと「振り返り」を行ってくださいね。
それが次につながります。
具体的には、
まず、各科目毎に、出来たこと、出来なかったことを、それぞれリストアップします。
そして、それぞれについて、出来た理由、出来なかった理由を、振り返ります。
<出来たこと>
出来た理由をはっきりと再確認して、これからも続けていきましょう。
<出来なかったこと>
出来なかったこととその理由に、正面から向き合います。
表面的な事柄だけでなく、なぜなのかを、深くしっかりと探ります。
そうすると、徐々に見えてきます。これからどうしたらよいのかが。
<出来たこと>
出来た理由をはっきりと再確認して、これからも続けていきましょう。
<出来なかったこと>
出来なかったこととその理由に、正面から向き合います。
表面的な事柄だけでなく、なぜなのかを、深くしっかりと探ります。
そうすると、徐々に見えてきます。これからどうしたらよいのかが。
例えば、
テストが出来なかった理由が、勉強時間が少なかったから。とします。
『次回は頑張る。たくさん勉強する』×
これでは不十分です。
なぜ勉強時間が少なかったのか?
と更に深く原因を探ると「スマホをいじってしまったから」だと分かったとします。
では、どうしますか?
『テスト勉強する時は、お母さんにスマホを預ける』○
例えば、このような感じです。
<年間目標と次回目標の設定>
願望と目標は違いますよ!
目標をたてます。年間の目標点と、次回の目標点です。
例えば、「今回30点だったけど、来月のテストで90点以上とれたらいいな」は願望です。現実的な目標ではありません。
年間目標を90点とした上で、
2学期中間にまず50点、2学期末に70点、学年末に90点、と目標設定します。
<次回までの作戦>
次回の目標50点ににフォーカスして、作戦をたてます。
いつまでに、どの教材を、どのように使って、どの様に学習するかなど、具体的に決めます。
教室で「振り返り」を行い、一緒に作戦を立て、 次回に向けてスタートしましょう!
いよいよ本番勝負が始まりますね。
生徒のみなさん、テストを受ける時にどうするか分かっていますね
当日、心がけることは、
・落ち着いて、集中してスタートする。
・難しい問題に時間をかけ過ぎない。
・解ける問題にしっかり取り組み必ず得点する。
・見直し時間を確保する。
・最後に、自分のケアレスミスパターンをスピーディーにチェックし修正する
これらのことを心がけて、テスト本番で、実力を発揮しましょう!
みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
お子さん達は塾で毎回一生懸命に勉強しています。
テスト範囲が発表され、いよいよ定期テスト1週間前になりました。
そこで直前対策講座を以下の日程で行ないます。
【英数国】
(水)国語 17時~
(木)英語 17時~
(金)数学 18時~
【理社】(理科社会マラソン)
(土)理社 9時~12時
★理科社会については、公開講座で、お友達は無料で参加出来ます。
理社の得点を上げたいお友達がいれば、誘って一緒に勉強しましょう!!★
テスト範囲が発表されました。
みなさん、提出物は完了していますか? 順調に進んでいますか?
今週は、「定期テスト直前対策講座」があります。実践力アップと、直前暗記で得点アップさせましょう!
2024
2023
先日発表されました。
2中はこちら
1中はこちら
教材の単元番号です
5/14 テスト範囲予想(1学期)
現時点での予想範囲は、こちらです。逐次、更新していきます。
学校発表後の現時点の最新のテスト範囲です。
ターゲットが確定したので、
後はやるだけです。
この2週間で、徹底的に仕上げましょう!
2/9
中学校で定期テスト範囲が発表される時期になりました。受け取ったら、
教室に来る際に、必ず持ってきてください。
宜しくお願い致します。
p.s.
また各自、進行表に記入してください。
そして、今後2週間の学習計画を再確認・修正しましょう。
11月に予想したテスト範囲がこちらです。
この範囲をターゲットにして、11月~1月までの3か月学習を進めてきました。
10/29
最新版を更新します。
10/27
学校発表後の現時点の最新のテスト範囲です。
範囲表を配った後にも修正・変更があるので、注意しましょう!
10/26 テスト範囲の発表
発表翌日の水曜日には、全学年のテスト範囲表が揃いました。ご協力ありがとうございました。
ターゲットが確定したので、
後はやるだけです。
この2週間で、徹底的に仕上げましょう!
10/24
本日、学校でテスト範囲表が配られたと思います。
10/17
予想テスト範囲は、
9/3 学校発表後の最新版
学校発表後の現時点の最新のテスト範囲です。
範囲表を配った後にも修正・変更があるので、注意しましょう!
8/29
発表初日に、全学年のテスト範囲が揃いました。ありがとうございました。
ターゲットが確定したので、
後はやるだけです。
この2週間で、徹底的に仕上げましょう!
8/28
本日学校でテスト範囲の発表がありますので、
教室に持ってきてください。
予想範囲とのズレを一緒にチェックして
学習計画を再調整しましょう!
8/18
逐次アップデートして、予想精度を高めていきますので、学校進度や学校の先生の話などテスト範囲に関わる情報があれば、教えてください。
現時点での、テスト範囲の予想は、
教科書外のテスト範囲の対策を忘れずに! しっかりと準備をしておきましょう!
例)中2数 の作図、1年基本問題など
6/10
【1学期期末テスト】
◆テスト範囲(発表)
中1数 1-1~1-23 中1英 ~L1pt3
中2数 1-1~2-3 ※作図 1年5-7,8 ※問題集 1年基本問題 中2英 L1~L3pt1 中2理 1-7,9,10 中2地 10-13,15 中2歴 7-10
中3数 6-1~2-10 中3英 LR7~L2
逐次アップデートして、予想精度を高めていきますので、学校進度や学校の先生の話などテスト範囲に関わる情報があれば、教えてください。
発表のあった学年は、テスト範囲を更新しました。
学校からテスト範囲表を受け取ったら、教室に持ってきてください。コピーも。
◆テスト範囲(予想)
数学、英語の予想範囲を修正しました。
現時点での、テスト範囲の予想は、
定期テストが近づき、お子さん達は塾で一生懸命に勉強しています。
先週(2週間前)までに
やってきたことは、
・テスト予想範囲の学習を一通り終える
・学校提出物を終わらせる
※「教室ルールと勉強法」の8ページ
今週(1週間前)やることは、
総復習と仕上げ。
・テスト範囲の単元を通しで復習する
・重要キーワードの暗記
・英単語の暗記
具体的には
・自分のマーク問題(間違えた問題)を解き直す。(苦手問題、苦手単元をなくしていきます)
・自分のケアレスミスのパターンを意識し、自分自身で修正する。(本番時の見直し練習です)
・解答時間を計り、速くかつ、正確に解く。(ケアレスミスを減らす練習です)
・英単語やキーワードなどを暗記する。(直前にぐっと得点をアップさせられます)
そして、
「定期テスト直前対策講座」で
実践形式の演習を行います。
◆定期テスト対策講座 英数国
(水)数学 17時~、50分から80程度
(木)国語 17時~、50分程度
(金)英語 17時~、50分から80程度
◆定期テスト対策講座 理社 (理科社会マラソン)・・公開講座(無料)
(日)理社 15時~18時、3時間
★こちらは友人も無料で参加出来ますので、是非誘って一緒に勉強しましょう!★
みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
中学3年生は、今週、内申が正式に確定しますね。
生徒達は「自分の答案分析」そして「テストの振り返り」を行っていますが、
一方で、塾側では『テスト問題の徹底分析』を行っています。
問題作成の先生が、どんな問題を出題したか、どういう配点にしたのか等を分析しています。
■具体的には、
1出題内容
出題された単元、配点
2出題形式
どの様な形式で出題されたか?
例)記述、選択、並び替え、穴埋め、計算、証明、和訳、英訳、正誤問題
3難易度
問題の難しさは?
例)レベル1(30点目安)、レベル2(60点目安)、レベル3(80点以上)
4出題元
どこから出題されたか?
例)学校プリント、学校ワーク、先生の板書、教科書、○○の類似問題
■結果を集約します。
1.難易度レベル毎に得点を集計
※テスト全体の難易度や、難易度の分布傾向が分かります。
2.出題元が多いもの順に並べて書き出し
※問題作成する中学教諭の出題傾向が分かります。
■指導への活用
1.生徒毎に難易度レベル、ターゲット問題を決める
⇒スキップ問題をはっきりせ、得点すべき問題で必ず得点出来る様にします。
2.出題元が多いものから完璧に仕上げていく(見逃さない)
⇒優先度をつけ学習抜けをなくします。
3.宿題に反映させる
単語、漢字、キーワードなど暗記系を、毎回の宿題ルーティンに組み込みます。
※漢字ワークの漢字、英語本文横の熟語など、具体的な場所まで決めます。
ざっと、この様なことを行った上で、指導しております。
当塾は、「小岩1中、小岩2中特化の専門塾」だからです。
テストが終わりましたね。
これからやる大事なことがいくつかあります。まずは答案分析でしたね!
合格感動塾では、テスト問題自体の分析のことを、問題分析と呼び
生徒一人ひとりの答案の分析のことを、答案分析と呼んでいます。
合格感動塾では、答案分析を行なう際に、
講師が生徒に言葉を投げかけて、
※講師が最初から、全て決めて、生徒に指示を出せば、時間がかかりません。
なぜ、時間をかけて、こんなことをするかと言うと、
お子さんの今回のテストへの取り組みはどうでしたでしょうか?
現在、塾ではテストの振り返りを行なっております。
生徒のみなさん!
今回のテスト対策では、準備を全力でやりきった感がありますか?
自分の中で一生懸命努力した、よく頑張った、といえる過程があれば、結果は自ずとついてきますよ!
今回、計画通り準備が出来た人もいれば、
一方で、思うように準備が出来なかった人もいると思います。
どちらであっても、
今の気持ちが消えないうちに、しっかりと「振り返り」を行ってくださいね。
それが次につながります。
具体的には、
まず、各科目毎に、出来たこと、出来なかったことを、それぞれリストアップします。
そして、それぞれについて、出来た理由、出来なかった理由を、振り返ります。
<出来たこと>
出来た理由をはっきりと再確認して、これからも続けていきましょう。
<出来なかったこと>
出来なかったこととその理由に、正面から向き合います。
表面的な事柄だけでなく、なぜなのかを、深くしっかりと探ります。
そうすると、徐々に見えてきます。これからどうしたらよいのかが。
例えば、
テストが出来なかった理由が、勉強時間が少なかったから。とします。
『次回は頑張る。たくさん勉強する』×
これでは不十分です。
なぜ勉強時間が少なかったのか?
と更に深く原因を探ると「スマホをいじってしまったから」だと分かったとします。
では、どうしますか?
『テスト勉強する時は、お母さんにスマホを預ける』○
例えば、このような感じです。
<年間目標と次回目標の設定>
願望と目標は違いますよ!
目標をたてます。年間の目標点と、次回の目標点です。
例えば、「今回30点だったけど、来月のテストで90点以上とれたらいいな」は願望です。現実的な目標ではありません。
年間目標を90点とした上で、
2学期中間にまず50点、2学期末に70点、学年末に90点、と目標設定します。
<次回までの作戦>
次回の目標50点ににフォーカスして、作戦をたてます。
いつまでに、どの教材を、どのように使って、どの様に学習するかなど、具体的に決めます。
教室で「振り返り」を行い、一緒に作戦を立て、 次回に向けてスタートしましょう!
いよいよ本番勝負が始まりますね。
生徒のみなさん、テストを受ける時にどうするか分かっていますね
当日、心がけることは、
・落ち着いて、集中してスタートする。
・難しい問題に時間をかけ過ぎない。
・解ける問題にしっかり取り組み必ず得点する。
・見直し時間を確保する。
・最後に、自分のケアレスミスパターンをスピーディーにチェックし修正する
これらのことを心がけて、テスト本番で、実力を発揮しましょう!
みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
合格感動塾 塾長
お子さん達は塾で毎回一生懸命に勉強しています。
テスト範囲が発表され、いよいよ定期テスト1週間前になりました。
そこで直前対策講座を以下の日程で行ないます。
【英数国】
11/6(水)国語 17時~
11/7(木)英語 17時~
11/8(金)数学 17時~
【理社】(理科社会マラソン)
11/9(土)理社 9時~12時
★理科社会については、公開講座で、お友達は無料で参加出来ます。
理社の得点を上げたいお友達がいれば、誘って一緒に勉強しましょう!!★
すっかり寒くなりましたね。
お子様は期末テスト準備をコツコツと進められているでしょうか?
9/15
9/12
本日から、テストの振り返りを行い、
これは、生徒達が予習型の学習にしっかりと取り組めたからだと思います。
期末テストに向けて、学習リズム作り、お母さん方と一緒に雰囲気づくり、子供達の気持ち作りを行ってきました。
6/20
今日から期末テストが始まりました。
初日朝一から、数学、そして、英語、でしたが、
みなさん、どうでしたか?
作戦通り、やろうとしていたことが出来ましたか?
テスト期間は、まだ2日あります。
モチベーションを維持し、精一杯頑張ってください!
具体的には、
これだけでも確実に得点アップします。
【雰囲気づくり6】 6/10
今日から直前2週間の最後の週に入ります。
つまりCTを完璧に仕上げる最後の週です。
さあ、ラストスパートです。
【雰囲気づくり5】 6/5
さあ、始めます。
これまでずっと予習型で学習を進めて来たのは、今日の日のためです。
キーワードは、「正確さ」 と 「スピード」 です。
合格感動塾の必勝パターンで、成績アップを目指しましょう!
【雰囲気づくり4】 6/3
6/2(金)はテスト3週前の最終日でした。来週からは仕上げの期間に入ります。そこで、
定期テスト2週前に向けてのガイダンスを行いました。
1.まず、今週中に予想テスト範囲を終わらせること。
今日時点で終わっていない人は、週末に終わらせる。限界までやってみよう!
実は、今週末が勝負の時。やるのは今です!
※3年生は、ほとんどの生徒がテスト範囲を終わらせていました。
※2年生には、まだ終わっていない人もいましたので、この話をしました。
※通塾期間が短く、まだ予習型の学習リズムになっていない生徒については、進め方を個別に相談して決めます。
2. 次に、来週からの直前2週間に行う、「反復演習」のやり方について話をしました。
残り2週間で、基本問題を完璧にすることを目指します。
テスト範囲全ての基本問題を、正確さとスピードの両方で、完全に出来るようになるまで、繰り返します。
全問題を2回転、3回転、4回転・・ と時間の限り、回転させます。
参考)
5/29 【雰囲気づくり3】
先日、行った「決意表明の宣言文」を、コピーして配布します。
冷蔵庫など、
お母さん、お子さん共に、目のつくところに貼って
テスト直前モードの雰囲気づくりにご活用ください。
子供達は、一度やると決めても、日が経つにつれて、気持ちが薄れていってしまいがちです。
いつでも目に付くところに貼って、その気持ちを忘れないように、意識させましょう!
後は、「自分で決めたことをやる」だけです。
最後まで頑張りましょう!
ひとりひとり「今回のテストに向けての宣言文」を書き、決意表明してもらいました。
生徒のみなさん!
テスト勉強が出来るのは2週間です。
やることは分かっていますね?
『さあ、これからテスト勉強開始だ~』 なんて思ってないですよね?
今週末時点で、必要なことは
・テスト範囲の予習は一通り終わっている
・学校提出物も終わっている
成績がグッと上がるかどうかは、テスト3週間前まででほぼ決まります。
直前2週間ではありません!
みなさんの現在の学習状況から、今回のテスト結果の予想がほぼ出来てしまいます。
心配な人には、先日声をかけましたね。
先生と話をした君! 約束した通りに、週末、必死に勉強しましたか?
さて、これからの2週間は
・テスト範囲全体の総復習です。
・苦手単元やマーク問題の復習。
・最後に、正確さとスピードの両面で仕上げて行きます!
みんな、自分との勝負に負けないように!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
いよいよ学年末テストが近づいて来ました。
生徒のみなさん、テストなんてまだまだ先だ~ なんて考えてないですよね?
自分との勝負は、既に始まっています。
今は、テスト5週間前ですので、残り3週間で、テスト範囲(予想)の予習を終わらせましょう!
【合格感動塾のテスト準備の進め方】
1)テスト前5週から3週間かけて、「テスト範囲の単元を予習」して一通り終わらせる。学校提出物も同様に終わらせる。 ←いまここです
※テスト範囲は未発表なので、予想して学習を進める。
2)テスト前2週から、2週間かけて、「テスト範囲全体を総復習」して徹底的に仕上げる
※正確さと速さの両面で仕上げる
3)定期テスト本番で、勝負する
みんな、自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
生徒のみなさん、今やることは分かっていますね?
今の時期、まずはテスト範囲(予想)の予習を進めていきましょう
【合格感動塾のテスト準備の進め方】
1)テスト前5週から3週間かけて、「テスト範囲の単元を予習」して一通り終わらせる。学校提出物も同様に終わらせる。 ←いまここです
※テスト範囲は未発表なので、予想して学習を進める。
2)テスト前2週から、2週間かけて、「テスト範囲全体を総復習」して徹底的に仕上げる
※正確さと速さの両面で仕上げる
3)定期テスト本番で、勝負する
みんな、自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
受験生は今、毎月、模試を受けていますね! |
他学年とは、模試の受け方が、かなり異なりますので、 |
塾内模試、会場模試、に分けて、留意点を、伝えておきたいと思います。 |
◆塾内模試 | |
いきなり、ガ~っと問題を解き始めては、いけません | |
まず、1分程度、問題全体を眺めて、問題を取捨選択する練習をする | |
(捨て問題、後回し問題を、見極める) | |
問題には、正答率の高い問題から、低い問題まで、混ざっています | |
いかに正答率の低い問題を察知して、スキップするかが、非常に大事です | |
例)暗記系の問題~覚えてなければ、すぐスキップ | |
例)英数~自分の知っている応用問題レベルでは解けないと思ったら、即、スキップ | |
尚、スキップした問題でも、空白はいけません。 | |
記号でも、数字でも、必ず、なにか書く、執念を持ってください。 | |
そして、正答率の高い問題、基本問題、自分が解けそうな問題に、集中して取り組む。 | |
そして、確実に、得点する。 | |
数週間で、模試の結果が返ってきます。 | |
各問題毎の正答率表がついていますので、 | |
自分の読みが当たったか、確認してください。 | |
これを毎月、繰り返します。 | |
取捨選択の精度が上がります。 | |
察知力が高まります。 | |
取りこぼしなく、得点できるようになります。 |
◆会場模試(Vもぎ、Wもぎ) | |
一番の目的は、場慣れです。試験前日・当日のリハーサルをします。 | |
具体的には、 | |
前日、持ち物を揃えて、寝る時間 | |
当日朝、起きる時間 | |
家を出る時間 | |
余裕をもって会場につく時間 | |
受験票で、受付をし、教室に入る | |
時計、文具を、机に並べて、準備完了 | |
午前中、各科目毎に、 | |
問題を解く順番 | |
時間配分、見直し時間も確保しておく | |
お昼ご飯を、どこで、どう食べるか | |
午後も、各科目毎に、 | |
問題を解く順番 | |
時間配分、見直し時間も確保しておく |
中学生の中間テストが終わりましたが、
受験生は、定期テスト対策と並行して受験対策に取り組み、
9/16
本日から、テストの振り返りを行い、
これは、生徒達が予習型の学習にしっかりと取り組めたからだと思います。
期末テストに向けて、学習リズム作り、お母さん方と一緒に雰囲気づくり、子供達の気持ち作りを行ってきました。
6/20
今日から期末テストが始まりました。
初日朝一から、数学、そして、英語、でしたが、
みなさん、どうでしたか?
作戦通り、やろうとしていたことが出来ましたか?
テスト期間は、まだ2日あります。
モチベーションを維持し、精一杯頑張ってください!
具体的には、
これだけでも確実に得点アップします。
【雰囲気づくり6】 6/10
今日から直前2週間の最後の週に入ります。
つまりCTを完璧に仕上げる最後の週です。
さあ、ラストスパートです。
【雰囲気づくり5】 6/5
さあ、始めます。
これまでずっと予習型で学習を進めて来たのは、今日の日のためです。
キーワードは、「正確さ」 と 「スピード」 です。
合格感動塾の必勝パターンで、成績アップを目指しましょう!
【雰囲気づくり4】 6/3
6/2(金)はテスト3週前の最終日でした。来週からは仕上げの期間に入ります。そこで、
定期テスト2週前に向けてのガイダンスを行いました。
1.まず、今週中に予想テスト範囲を終わらせること。
今日時点で終わっていない人は、週末に終わらせる。限界までやってみよう!
実は、今週末が勝負の時。やるのは今です!
※3年生は、ほとんどの生徒がテスト範囲を終わらせていました。
※2年生には、まだ終わっていない人もいましたので、この話をしました。
※通塾期間が短く、まだ予習型の学習リズムになっていない生徒については、進め方を個別に相談して決めます。
2. 次に、来週からの直前2週間に行う、「反復演習」のやり方について話をしました。
残り2週間で、基本問題を完璧にすることを目指します。
テスト範囲全ての基本問題を、正確さとスピードの両方で、完全に出来るようになるまで、繰り返します。
全問題を2回転、3回転、4回転・・ と時間の限り、回転させます。
参考)
5/29 【雰囲気づくり3】
先日、行った「決意表明の宣言文」を、コピーして配布します。
冷蔵庫など、
お母さん、お子さん共に、目のつくところに貼って
テスト直前モードの雰囲気づくりにご活用ください。
子供達は、一度やると決めても、日が経つにつれて、気持ちが薄れていってしまいがちです。
いつでも目に付くところに貼って、その気持ちを忘れないように、意識させましょう!
後は、「自分で決めたことをやる」だけです。
最後まで頑張りましょう!
ひとりひとり「今回のテストに向けての宣言文」を書き、決意表明してもらいました。
例えば
◇本当なら何点とれた?
この後に、
お子さんの英語学習の様子を見ていると、
新しく学んだ文法事項の問題については、個々に良く解けるようになってきています。
しかし、これまでの学習事項が混ざってくると、途端に怪しくなって来くるお子さんが一定数おりました。
英語は積み上げ学習であり、そしてスポーツや楽器の習得と似ています。
基本を学んだ後は、完全に体に身につくまで繰り返し練習することが大切です。
練習方法として音読が非常に有効です。
そこで、先日、『英語音読の指導』を行いました。
やり方は、次の通りです。
1.まず、英文の単語、熟語、表現、文法を全て、理解する。
分からないところは、調べたり、先生に聞いたりして全てを理解します。(精読です)
2.返り読みをせずに、前から順に意味をとれるようにする。
きれいな日本語の訳にしてはいけません!(スラッシュリーディングです)
3.これで音読の準備が出来ました。
音読では、英文を意味をとる単位に区切って声に出して読み、その後に日本語訳
を言っていきます。これを繰り返します。ひたすら繰り返します。
最初は単語や熟語、表現、文法など、調べたことを見ながらでも構いませんが、
繰り返していくうちに、そんなものは全く見ないで訳せるようになります。
ここまできたら、その日の音読は終了です。
このために繰り返す回数は、人によって異なります。
英語力がついてくると、より少ない回数で読めるようになります。
お子さん達に、これらのやり方を説明して、一回だけ一緒にやりました。
これで勉強した気になってはいけません。
スラスラ意味が頭の中に浮かぶようになるまで繰り返してください。
頑張ってください!!
本日、お子さん達は一生懸命に取り組み、「理社マラソン3時間」を走り切りました。
帰宅後のお子様の様子は、如何でしょうか?
ご自宅で夜もしっかりと勉強に取り組んでいますでしょうか?
今回は、「暗記の仕方を身につけること」を主目的として、
アウトプットトレーニングを行ないました。
短時間で大量の暗記をする際に、役立つ方法です。
この方法を身につけておくと、今後勉強するのがかなり楽になっていきます。
今日の時点では、まだ短期記憶です。そのままでは、明日朝までに半分程度忘れてしまいます。
では、記憶が得意な人と、記憶が苦手な人の違いはなんでしょう?
時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものに「 エビングハウスの忘却曲線」があります。
一度記憶した情報を、時間が経過してから同じ内容を記憶しなおすのに節約できる時間を表しています。
そこから効率的な勉強をするための復習タイミングが分かります。
今日やったことを、夜寝る前に復習するように! 短い時間で構いません。キーワードを眺めるだけでも構いません。
忘れきる前に、復習する!
記憶が得意な人は、こういうことをやっています。
以下、本日の感想を抜粋します。
【本日の感想】
理科社会マラソンのプリントをやった後に学校のワークをやったところ、マラソンでやったキーワードが多く出ていた。
前回のマラソンよりも、更に効率よく暗記が出来る様になってきた。
テスト前の休日でも、ついつい誘惑にかられて勉強以外のことをしてしまっていたが、
理科社会マラソンのおかげで、集中して勉強する時間が出来てよかった。
時間が短いように感じたが、この時間で結構な量のキーワードを覚えられてよかったと思います。
この暗記の仕方は、少しの時間で2,3個のキーワードを覚えることが出来て驚いた。
いつもより速く用語を覚えることが出来てよかった。
自分の弱点が分かってよかった。これを活かして勉強する。
参加前と比べて分かることが多くなった。
【今夜からやること】
寝る前や起きた後などの隙間時間を使って、キーワードを見て記憶に定着させる。
夜と朝に復習する。忘れているところがあれば覚え直す。
毎日、暗記の時間を作る。短い時間でも毎日やる。
学校ワークなどの問題も短時間で記憶し、反復して覚える
今日覚えたキーワードを忘れないように、夜に再確認する。
今日覚えきれなかったところを、夜に暗記する。
この日程で行います。
◆定期テスト対策講座 英数国
9/4(水)17時~ 数学
9/5(木)17時~ 国語
9/6(金)17時~ 英語
9/8(日)15時~ 理科、社会
※理科社会マラソン
理社マラソンでは、こんなことをやります
https://onl.bz/kKsrGtF
★こちらは友人も無料で参加出来ますので、是非誘って一緒に勉強しましょう!★
受験生ガイダンス、決起集会の様子です。
まず以下のテーマで話をしました。その後、それぞれ自分の目標を決めて、最後に決意表明をしていきました。
<受験生のガイダンス、決起集会>
・受験までの道のり(ロードマップ)
・受験モードに切り替え(6か月後の入試にむけてカウントダウン始まっている)
・夏の学習にどう取り組むか
・一日の過ごし方
・夏以降の学習(夏、秋、冬、受験までになにをどうするか)
・夏の学校の宿題の取り組み方
・よい勉強方法とダメダメ勉強方法(7つの勉強法、5つのダメダメ勉強法)
・夏の目標シートの修正(模試の目標、定期テストの目標、学習時間目標)
・ひとりひとりの決意表明
話した内容も少しお伝えしたいと思います。
一通り資料の説明をして、
■よい勉強方法とダメダメ勉強方法
「これから1か月以上の夏の勉強が始まります。
これが生きた勉強になるか、残念な勉強になるか、、、、
一日8時間、そしてよい勉強法をしている人は、8時間分の効果があります。
一日4時間、残念な勉強法をしている人は、集中度合いが低く、勉強効率がよくないので 実際の学習時間は半分以下になります。例)4時間→2時間
一日8時間、そしてよい勉強法をしている人は、8時間×30日=240時間
一日4時間、残念な勉強法をしている人は、4時間→2時間×30日=60時間
これだけ差が出ます。180時間少ないです。4分の1です。
君達はこうならない様に、この夏からはよい勉強法に切り替えてくださいね。
■7つの勉強方法クリアファイル
ところが、体に染みついたダメダメ勉強習慣はなかなか自分では修正出来ません。
それで、この”勉強方法クリアファイル”を配ります。
塾関係のプリントはこの”勉強法クリアファイル”に入れ替えて、塾に来る時は持って来てください。
勉強中も横に置いたりしていつも目に入るようにしましょう
”ああ いい感じで出来ているぞ!
あ、やばい” など自分で気づけます。
何度も見ていると自然によい勉強方法が身についてきますよ。」
■一日の勉強時間
「よく考えてごらん。
普段は学校で5時間、塾で2時間、家で宿題など1時間と合計7から8時間勉強しているよね。
受験生の夏がそれより短いってことはあり得る?
部活を引退した人は使える時間がぐっと増えたよね。部活に注いでいたエネルギーをこれからの1か月間は勉強に注ぎ込んでください。
勉強し過ぎて死ぬことはないので、自分の限界に挑戦してみてください。」
■最後に話したことは、
「まずはこの夏、そして来年の1月に向けて、ひとりひとりが一生懸命に全力で取り組んでください。
そうすると、そういう空気感、雰囲気が塾の教室内に流れて、みんなが自然に頑張れる場所になります。
昨年の中3は、夏からはそういう状態、空気感になっていました。
授業が始まる前は全員が授業準備、確認テストの準備や最終チェック、準備が終わればその日の学習を自分でスタートしていました。シーンとした中、カリカリと鉛筆の音がしていました。授業が始まる前のことです。
(今年はそのような状態になっている生徒もいますが、まだそうなれていない生徒もいます。)
そして授業が終わったら”おしゃべりタイム”スタート、みたいな感じでした。
オンオフの切り替えが出来て、メリハリのある様子です。リラックスしていろんな話をしていました。勉強以外の話もたくさんしていました。(勉強をやりきった感のよい表情をしながら話をしていました)
そして夏をきっかけに成績を伸ばしていきました。中には偏差値10以上上げて、志望校をどんどん変更していった人もいました。
君たちも是非、そうなってください。」
これは、生徒達が予習型の学習にしっかりと取り組めたからだと思います。
期末テストに向けて、学習リズム作り、お母さん方と一緒に雰囲気づくり、子供達の気持ち作りを行ってきました。
6/11
今日から期末テストが始まりました。
初日朝一から、数学、そして、英語、でしたが、
みなさん、どうでしたか?
作戦通り、やろうとしていたことが出来ましたか?
テスト期間は、まだ2日あります。
モチベーションを維持し、精一杯頑張ってください!
具体的には、
これだけでも確実に得点アップします。
5/27 【雰囲気づくり6】2週前
今日から直前2週間の最後の週に入ります。
つまりCTを完璧に仕上げる最後の週です。
さあ、ラストスパートです。
5/26 【雰囲気づくり5】
さあ、始めます。
これまでずっと予習型で学習を進めて来たのは、今日の日のためです。
キーワードは、「正確さ」 と 「スピード」 です。
合格感動塾の必勝パターンで、成績アップを目指しましょう!
5/25 【雰囲気づくり4】
5/24(金)はテスト3週前の最終日でした。来週からは仕上げの期間に入ります。そこで、
定期テスト2週前に向けてのガイダンスを行いました。
1.まず、今週中に予想テスト範囲を終わらせること。
今日時点で終わっていない人は、週末に終わらせる。限界までやってみよう!
実は、今週末が勝負の時。やるのは今です!
※3年生は、ほとんどの生徒がテスト範囲を終わらせていました。
※2年生には、まだ終わっていない人もいましたので、この話をしました。
※通塾期間が短く、まだ予習型の学習リズムになっていない生徒については、進め方を個別に相談して決めます。
2. 次に、来週からの直前2週間に行う、「反復演習」のやり方について話をしました。
残り2週間で、基本問題を完璧にすることを目指します。
テスト範囲全ての基本問題を、正確さとスピードの両方で、完全に出来るようになるまで、繰り返します。
全問題を2回転、3回転、4回転・・ と時間の限り、回転させます。
参考)
5/22 【雰囲気づくり3】
先日、行った「決意表明の宣言文」を、コピーして配布します。
冷蔵庫など、
お母さん、お子さん共に、目のつくところに貼って
テスト直前モードの雰囲気づくりにご活用ください。
子供達は、一度やると決めても、日が経つにつれて、気持ちが薄れていってしまいがちです。
いつでも目に付くところに貼って、その気持ちを忘れないように、意識させましょう!
後は、「自分で決めたことをやる」だけです。
最後まで頑張りましょう!
ひとりひとり「今回のテストに向けての宣言文」を書き、決意表明してもらいました。
お子さんの今回のテストへの取り組みはどうでしたでしょうか?
現在、塾ではテストの振り返りを行なっております。
生徒のみなさん!
今回のテスト対策では、準備を全力でやりきった感がありますか?
自分の中で一生懸命努力した、よく頑張った、といえる過程があれば、結果は自ずとついてきます。
今回、計画通り準備が出来た人も、思うように準備が出来なかった人もいると思います。
どちらであっても、
今の気持ちが消えないうちに、しっかりと「振り返り」を行ってくださいね。
それが次につながります。
具体的には、
まず、各科目毎に、出来たこと、出来なかったことを、それぞれリストアップします。
そして、それぞれについて、出来た理由、出来なかった理由を、振り返ります。
<出来たこと>
出来た理由をはっきりと再確認して、これからも続けていきましょう。
<出来なかったこと>
出来なかったこととその理由に、正面から向き合います。
表面的な事柄だけでなく、なぜなのかを、深くしっかりと探ります。
そうすると、徐々に見えてきます。これからどうしたらよいのかが。
例えば、
テストが出来なかった理由が、勉強時間が少なかったから。とします。
次回は頑張る。たくさん勉強する。× これでは不十分です。
なぜ勉強時間が少なかったのか? と更に深く原因を探ると。
スマホをいじってしまったから。
では、どうするか?
次回からテスト勉強する時は、お母さんにスマホを預ける。○
このような感じです。
<次回の目標設定>
願望ではなく、目標をたてます。年間の目標点と、次回の目標点です。
例えば、「今回30点だったけど、来月のテストで90点以上とれたらいいな」は、現実的な目標ではありません。
年間目標を90点とした上で、
2学期中間にまず50点、2学期末に70点、学年末に90点、と目標設定します。
<次回までの作戦>
次回の目標50点ににフォーカスして、作戦をたてます。
いつまでに、どの教材を、どのように使って、どの様に学習するかなど、具体的に決めます。
教室で「振り返り」を行い、一緒に作戦を立て、 次回に向けてスタートしましょう!
先日、生徒達と「テストの振り返り」をしているとお伝えしましたが、
今回、私共が裏側で行なっていることをご紹介致します。
それは、『テスト問題の徹底分析』です。
問題作成の先生が、どんな問題を出題したか、どういう配点にしたのか等を分析しています。
■具体的には、
1出題内容
2出題形式
記述、選択、並び替え、穴埋め、計算、証明、和訳、英訳、正誤問題
3難易度
レベル1(30点目安)、レベル2(60点目安)、レベル3(80点以上)
4出題元
学校プリント、学校ワーク、先生の板書、教科書、○○の類似問題
※例えば、数学ワークそのまま、教科書例題の類題、英語教科書本文そのまま、本文横の熟語リストから
など、具体的に。
■結果を集約します。
難易度レベル毎に得点を集計
※テスト全体の難易度や、難易度の分布傾向が分かります。
出題元が多いもの順に並べて書き出し
※問題作成する中学教諭の出題傾向が分かります。
■指導への活用
生徒毎に難易度レベル、ターゲット問題を決める
※やらせるべき問題、やらせてはいけない問題を決めます。
出題元が多いものから完璧に仕上げていく(見逃さない)
※これで抜けをなくします。
宿題に反映させる
※単語、漢字、キーワードなど暗記系を、毎回の宿題ルーティンに組み込みます。
※漢字ワークの漢字、英語本文横の熟語など、具体的な場所まで決めます。
ざっと、この様なことをやりながら指導しております。
当塾は、地域中学校専門の密着型の塾です。
この日程で行います。
◆定期テスト対策講座 英数国
※英語、数学の講座時間を長くしました。
6/5(水)数学 17時~、50分から80程度
6/6(木)国語 17時~、50分程度
6/7(金)英語 17時~、50分から80程度
◆定期テスト直前対策講座 理社 6/9(日)15時~
こんなことをやります
https://onl.bz/kKsrGtF
★こちらは友人も無料で参加出来ますので、是非誘って一緒に勉強しましょう!★
いよいよ本番勝負が始まりますね。
生徒のみなさん、テストを受ける時にどうするか分かっていますね?
当日、心がけることは、
・落ち着いて、集中してスタートする。
・難しい問題に時間をかけ過ぎない。
・解ける問題にしっかり取り組み必ず得点する。
・見直し時間を確保する。
・最後に、自分のケアレスミスパターンをチェックする。
これらのことを心がけて、テスト本番で、実力を発揮しましょう!
みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
合格感動塾 塾長
定期テストまで1週間になります。
生徒のみなさん、やることは分かっていますね?
先週と今週の2週間は、総復習と仕上げをする時期でしたね。
具体的には
・自分のマーク問題(間違えた問題)を解き直す。(苦手問題、苦手単元をなくしていきます)
・自分のケアレスミスのパターンを意識し、自分自身で修正する。(本番時の見直し練習です)
・解答時間を計り、速くかつ、正確に解く。(ケアレスミスを減らす練習です)
・英単語やキーワードなどを暗記する。(直前にぐっと得点をアップさせられます)
みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
合格感動塾 塾長
生徒のみなさん!
テスト勉強が出来るのは2週間です。
やることは分かっていますね?
『さあ、これからテスト勉強開始だ~』 なんて思ってないですよね?
今週末時点で、必要なことは
・テスト範囲の予習は一通り終わっている
・学校提出物も終わっている
成績がグッと上がるかどうかは、テスト3週間前まででほぼ決まります。
直前2週間ではありません!
みなさんの現在の学習状況から、今回のテスト結果の予想がほぼ出来てしまいます。
心配な人には、先日声をかけましたね。
先生と話をした君! 約束した通りに、週末、必死に勉強しましたか?
さて、これからの2週間は
・テスト範囲全体の総復習です。
・苦手単元やマーク問題の復習。
・最後に、正確さとスピードの両面で仕上げて行きます!
みんな、自分との勝負に負けないように!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
いよいよ学年末テストが近づいて来ました。
生徒のみなさん、テストなんてまだまだ先だ~ なんて考えてないですよね?
自分との勝負は、既に始まっています。
今は、テスト5週間前ですので、残り3週間で、テスト範囲(予想)の予習を終わらせましょう!
【合格感動塾のテスト準備の進め方】
1)テスト前5週から3週間かけて、「テスト範囲の単元を予習」して一通り終わらせる。学校提出物も同様に終わらせる。 ←いまここです
※テスト範囲は未発表なので、予想して学習を進める。
2)テスト前2週から、2週間かけて、「テスト範囲全体を総復習」して徹底的に仕上げる
※正確さと速さの両面で仕上げる
3)定期テスト本番で、勝負する
みんな、自分との勝負に負けるなよ!
保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。
その分、3時間のマラソン完走後は、かなり賑やかに過ごしてもいました。
9/10
<2学期中間>
<1学期末>
4月にお子さん一人一人と、今年の目標について、1学期の目標について話をしました。そして一学期の定期テストへ向けて準備のやり方などを話し合いました。まずは6月のテストに向けて全力で取り組みましょう!
中1、中2のお子さんは
中3のお子さんは
そして、こういう話もしました
【自分がもし、天才だったら行きたい高校】
お子さん達は、「え~、でも天才だったら。。。」と笑顔で、高校名をあげていました。
日比谷、小松川、城東、江戸川など
お子さん達が気持ちを新たにして、今年の目標を目指して頑張ってほしいです。
ご家庭と塾で一緒にお子さんを応援していきましょう!
時々「単語を〇〇回ずつ書きました!すごく頑張りました!」と言う生徒がいます。
時間をかけたことは分かるのですが、残念ながらそれは「勉強ごっこ」です。
勉強した気になっているだけで、テストをすると散々な結果になることが少なくありません。
大事なことは二つ。
覚えるまでやりきる。そして、時間を効率的に使う。 です。
「英単語の暗記の仕方」について、話をしていることが、
『塾の勉強方法』の15ページに書いてあります。
無計画に勉強したり、気分で雑に勉強してしまわないように注意してください。
成績がグンと上がる人は、『塾の勉強方法』で計画的に、そして丁寧に勉強している人です。
是非、計画的に取り組み、そして着実に実力をつけていきましょう!
頑張ってください。
応援しています!