定期テスト当日にやること


いよいよ本番勝負が始まりますね。
生徒のみなさん、テストを受ける時にどうするか分かっていますね?

当日、心がけることは、
・落ち着いて、集中してスタートする。
・難しい問題に時間をかけ過ぎない。
・解ける問題にしっかり取り組み必ず得点する。
・見直し時間を確保する。
・最後に、自分のケアレスミスパターンをチェックする。

これらのことを心がけて、テスト本番で、実力を発揮しましょう!

みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。

合格感動塾 塾長

理科社会マラソンの様子

本日、お子さん達は一生懸命に取り組み、「理社マラソン3時間」を走り切りました。

帰宅後のお子様の様子は、如何でしょうか?
ご自宅で夜もしっかりと勉強に取り組んでいますでしょうか?


今回は、「暗記の仕方を身につけること」を主目的として、
アウトプットトレーニングを行ないました。

短時間で大量の暗記をする際に、役立つ方法です。
この方法を身につけておくと、今後勉強するのがかなり楽になっていきます。

今日の時点では、まだ短期記憶です。そのままでは、明日朝までに半分程度忘れてしまいます。
では、記憶が得意な人と、記憶が苦手な人の違いはなんでしょう?

 時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものに「 エビングハウスの忘却曲線」があります。
一度記憶した情報を、時間が経過してから同じ内容を記憶しなおすのに節約できる時間を表しています。
そこから効率的な勉強をするための復習タイミングが分かります。

今日やったことを、夜寝る前に復習するように! 短い時間で構いません。キーワードを眺めるだけでも構いません。
忘れきる前に、復習する!
記憶が得意な人は、こういうことをやっています。

 

以下、本日の感想を抜粋します。

【本日の感想】
前回のマラソンよりも、更に効率よく暗記が出来る様になってきた。

テスト前の休日でも、ついつい誘惑にかられて勉強以外のことをしてしまっていたが、
理科社会マラソンのおかげで、集中して勉強する時間が出来てよかった。

時間が短いように感じたが、この時間で結構な量のキーワードを覚えられてよかったと思います。

この暗記の仕方は、少しの時間で2,3個のキーワードを覚えることが出来て驚いた。

いつもより速く用語を覚えることが出来てよかった。

自分の弱点が分かってよかった。これを活かして勉強する。

参加前と比べて分かることが多くなった。


【今夜からやること】
夜と朝に復習する。忘れているところがあれば覚え直す。

毎日、暗記の時間を作る。短い時間でも毎日やる。

学校ワークなどの問題も短時間で記憶し、反復して覚える

今日覚えたキーワードを忘れないように、夜に再確認する。

今日覚えきれなかったところを、夜に暗記する。
ーーーー

定期テスト1週間前~前日にやること


定期テストまで1週間になりました。
生徒のみなさん、やることは分かっていますね?
先週と今週の2週間は、総復習と仕上げをする時期でしたね。

具体的には
・自分のマーク問題を解き直して、苦手問題、苦手単元をなくしていく
・自分のケアレスミスのパターンを意識して、自分で修正する練習
・スピードトレーニングで、速く正確に解く練習(速くてもケアレスミスが増えないように練習しましょう!)
・英単語やキーワードなど暗記系で、直前にぐっと得点をアップさせられます

みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。

合格感動塾 塾長

1学期末テスト直前対策講座★日程

この日程で行います。

◆定期テスト対策講座 英数国
 ※講座時間を長くしました。
 日時 

 6/6(火) 数学 17時~、50~80分程度

 6/7(水) 国語 17時~、50分
 6/8(木) 英語 17時~、50~80分程度

◆定期テスト対策講座 理社

   (理科社会マラソン)
 日時 

 6/10(土) 理社 9時~12時、3時間

理科社会マラソンの内容

理科社会マラソンは、
「暗記の仕方を身につけること」も大事な目的としています。

短時間で大量の暗記をする際に役立つ方法ですので、
この方法をしっかり身につけておくと、

科目を問わず、
今後、勉強するのが、かなり楽になってきます。
(漢字、英単語、理科・社会・実技科目のキーワードなど)

こんな様子です。 

その分、3時間のマラソン完走後は、かなり賑やかに過ごしてもいました。

ご家庭でのお子様の様子は、如何でしょうか?
帰宅後も、夜まで、しっかりと勉強に取り組んでいたでしょうか?
 
テスト直前期ですので、
理科・社会のキーワード暗記で、今回のテストで更なる得点アップを狙いましょう。
(合格感動塾の成績アップの方程式)






2学期中間テスト

9/10

 

本日は、理社マラソンにご参加いただき、ありがとうございました。
お子様の様子は、如何でしたでしょうか?
今回は、「暗記の仕方を身につけること」を主目的として、
アウトプットトレーニングを行いました。
 
短時間で大量の暗記をする際に、役立つ方法です。
この方法を身につけておくと、今後、勉強するのが、かなり楽になってきます。

<2学期中間>


<1学期末>

今週末の理科社会マラソンの日程についてお知らせします。
今回は2部構成で、学年によって開始時間が異なりますので、ご注意下さい。
 
原則、全員参加です。
どうしても都合がつかない人、時間を変更したい人、遅刻しそうな人は、
必ず前もって連絡をしてください。
 
<実施要領>
・日時   9/10(日)
・開始時間 12時 中1 中3
      16時 中2
・所要時間 約3時間
・場所   合格感動塾
・持ち物  筆記用具 学校ワーク 提出物
 
テスト直前期に、短時間で得点アップを実現出来るのは、暗記科目のキーワード暗記です。
みんなで得点アップをしましょう!
お待ちしています。
 
宜しくお願い致します。
 
参考

 

2023年度1学期末テスト範囲★発表

今回のテスト範囲はこちらです。


原本はこちら

定期テスト2週間前にやること!

生徒のみなさん!

テスト勉強が出来るのは2週間です。

やることは分かっていますね?
『さあ、これからテスト勉強開始だ~』 なんて思ってないですよね?

 

今週末時点で、必要なことは
・テスト範囲の予習は一通り終わっている
・学校提出物も終わっている

成績がグッと上がるかどうかは、テスト3週間前まででほぼ決まります。

直前2週間ではありません!

 
みなさんの現在の学習状況から、今回のテスト結果の予想がほぼ出来てしまいます。

  

心配な人には、先日声をかけましたね。
先生と話をした君! 約束した通りに、週末、必死に勉強しましたか?

さて、これからの2週間は
・テスト範囲全体の総復習です。
・苦手単元やマーク問題の復習。
・最後に、正確さとスピードの両面で仕上げて行きます!

みんな、自分との勝負に負けないように!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。


定期テスト5週間前! 合格感動塾のテスト準備の進め方 1/21

いよいよ学年末テストが近づいて来ました。
生徒のみなさん、テストなんてまだまだ先だ~ なんて考えてないですよね?

自分との勝負は、既に始まっています。
今は、テスト5週間前ですので、残り3週間で、テスト範囲(予想)の予習を終わらせましょう!

【合格感動塾のテスト準備の進め方】
1)テスト前5週から3週間かけて、「テスト範囲の単元を予習」して一通り終わらせる。学校提出物も同様に終わらせる。 ←いまここです
※テスト範囲は未発表なので、予想して学習を進める。

2)テスト前2週から、2週間かけて、「テスト範囲全体を総復習」して徹底的に仕上げる
※正確さと速さの両面で仕上げる

3)定期テスト本番で、勝負する

みんな、自分との勝負に負けるなよ!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。

1学期末テスト直前対策講座

現在、お子さん達は定期テストへ向けて一生懸命に勉強しています。
 
そこで、テスト直前期の部活停止期間を活用して、予想問題などに取り組み、さらに得点ップを目指します。

 


◆対象 小岩第一中、小岩第二中 
    
◆実施要領
 日程 テスト1週間前の部活動停止期間
 科目  国、数、英 平日に行います
     理、社   週末に行います
 時間割 通常授業のない時間で調整中

 

◆学習内容
・英語・数学は、予想小テストを実施し、わからないところを講師が指導いたします。
・国語は、試験範囲に合わせて演習問題を解きます。
 ※日程は変更する可能性があります。変更の場合は別途お知らせいたします。 

 

英数の追加演習をスタート

学習進度が進んでいるお子さんは追加演習を行います。『分野の学習』が終わったお子さんから「範囲内の演習」を通しで行います。こうして次のことを狙います。

 

・理解、習得もれを見つけて再学習する
・ケアレスミスを減らす
・解答スピードをあげる

 

5、6月は国語を「定期テスト対策」にシフトします

定期テストが近づいてきましたので、1学期末テストまで、5月と6月の授業を、定期テスト対策に切り替えます。
従来、国語の授業は「国語力や読解力を身につける学習」をしていますが、

 

テストまでの期間「定期テスト対策学習」に切り替えます。
「学校教科書の読解問題演習など」を行います。

 

英単語特訓コース

皆さまご承知の通り、英語は言語です。

お子さんが、ベースになる英単語をコツコツと身につけて、英語力の基礎、そして高校受験に対応出来る英文読解力をつけてほしいと思っています。

以前は、中学生が学ぶ英単語数は900語程度で十分でしたが、数年前の学習指導要領の改訂で、現在小学生は700語、中学生は加えて1,800語、合計2,500語を学ぶことになりました。

受験問題は約2,500の言葉を知っているという前提で作られています。
   
使える言葉の数をコツコツと積み上げていけるように、
英単語特訓を5月からスタート致します。

 

◆コース趣旨
皆さまは、高校入試や模試の英語の問題で「長文」が多く出題されていることをご存じでしょうか。
毎年、中3の夏頃になると、生徒さんから「英語の長文が読めないけど、どうしたらいいの?」というご質問をよく受けるのですが、
長文が読めない原因のひとつは、まず「単語が読めない」ことです。
それを解決するためには、「夏までに」英単語を読めるようにしておく必要があります。
この機会に英単語をしっかりマスターして、長文読解の基礎を身につけていただければと思います。     

しかし、
・自力ではなかなか単語を覚えきれない
・受験までの期間に効率的に英単語を身につけたい、
という方が多いです。

そこで、今回このコースを用意しました。
よい教材を使って、効果的な暗記方法を身につけ、中学1年から高校入試までの英単語を覚えてきます。

◆対象 中3と中2は必須、中1はお勧め

2023年度1学期末テスト範囲★予想

お子さん達がこれを見ながら学習ペースを意識して、予習学習が出来るようになればいいなと思っています。

3月から教室に掲示していましたが。それをアップします。

連休の後、6月には最初の定期テストがあります。
5月には学校行事で運動会もありますので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
今のうちから少しずつテスト準備をしておきましょう!


ゴールデンウィーク宿題について

日曜日に、静かな教室で、みんなの宿題を作成しました。

出来ばえはこんな感じです。

連休明けの最初の授業の時に提出してください


2022年

4/25 ゴールデンウィークの宿題について、  

生徒達に伝えた内容を、お家でも確認できるようにアップします。

 

1.GW宿題プリント 中学生・・・中1,中2は数学、英語
                  中3は5科目

 2.英単語は連休明けにテストを行います。

 

3.個人別の復習  のマーク問題を全て、ノートに解き直してくること


新年度スタート生徒面談

新学年が始まり、お子さん達は新しい学校生活に少しずつ慣れてきたころでしょうか?

先日、生徒面談を行い、
中学生のお子さん一人ひとりと、今年の目標や一学期の目標を話し合いました。

■生徒面談の様子
お子さん達はこんな目標をたてましたので、少しご紹介致します。

【1年間の目標】
全教科ともに頑張る。特に数学を頑張る(中1)
英語と数学でいい成績が取れるように頑張る(中1)
1年生の成績をキープする(中2)
学年〇〇位に入る(中2)
第一志望校に合格する(中3)

【1学期の目標】
ゲームの時間を減らして、勉強の時間にする(中1)
中2の生活に慣れて、部活や学校行事も頑張る(中2)
毎日コツコツ勉強する(中2)
5教科でオール4を取る(中2)
英数ともに平均点以上を取る(中2)
都大会に出る(中3)
都大会でベスト8に入る(中3)

そして、こういう話もしました

【自分がもし、天才だったら行きたい高校】
お子さん達は、「え~、でも天才だったら。。。」と笑顔で、高校名をあげていました。

日比谷、小松川など(中1)
小松川、江戸川など(中2)
全国レベル強豪校など(中3)

お子さん達が気持ちを新たにして、今年の目標を目指して頑張ってほしいです。
ご家庭と塾で一緒にお子さんを応援していきましょう!


読書感想文について(小学生のゴールデンウィーク宿題)

今回は、小学生の希望者のみで実施することにしました。

 

対象 小学校4年生~6年生(他学年の希望者)

実施時期 ゴールデンウィーク中

最終提出日 5月12日(金)

 

作業の目安は下の通りです。

 


本を選ぶ・用意する     ・・・ 4/28(金)まで
本を読む                     ・・・5/5(金)まで
感想文を書く  ・・・5/7(日)まで
先生チェック①   ・・・5/10(水)まで

清書&完成     ・・・5/12(金)まで

ゴール 5/12(金)

前年度

今年の春も継続して読書感想文を行うことにしました。

作業の目安は次の通りです。

本を選ぶ・用意する     ・・・ 4/26(金)まで
本を読む                     ・・・5/3(金)まで
感想文を書く  ・・・5/3(金)まで
先生チェック①   ・・・5/10(金)まで

清書&完成     ・・・5/17(金)まで

ゴール 5/17(金)

2018年度


ただいま、先生チェック、添削の返却中です。

教室に来たら受け取ってください。


8/28

今回は

7名の人が頑張って書いて提出してくれました。

ありがとうございました。

直前に提出した人の感想文は、現在添削中ですので、しばらくお待ちください。


8/16

みなさん、順調に書き進めていますか?

先生チェックの受付をお盆休み明けまで延長します。

お盆中に書き上げ、チェックを受けてくださいね。


8/2

みなさん、

 読む本は決まりましたか?

 本を入手しましたか?

 読み始めていますか?

 

教室に来た時に、毎回、進捗表に進み具合を書き込んでくださいね。


7/25

「案内のお手紙」、「進め方が一目で分かるプリント」、「課題図書」です。


7/24

夏期も継続して読書感想文を行うことにしました。

これから約1か月かけて、書いていきます。具体的には、

本を選ぶ・用意する     ・・・ 7/28(金)まで
本を読む                     ・・・8/4(金)まで
感想文を書き始め  ・・・8/11(金)まで
先生チェック①   ・・・8/18(金)まで

清書&完成     ・・・8/25(金)まで

ゴール 8/25(金)

6/17

【作品公開 今後について】

小学生の部と中学生の部に分けました。

読書感想文の完成版をアップします。お時間ある時に、是非ご覧ください。

 

感想文(作文)は何度も書けば書くほど、

上達しますので、今後定期的に実施することを検討しています。

希望の有無、「もういや!」「やりたい!」などお聞かせください。

宜しくお願い致します。


6/4

読書感想文は、ようやく、

先週、清書・完成版が出そろいました。
先生チェックを受けていない人など心配していましたが、最後にはきちっと提出してくれました。
みんな力作ですので、皆様が構わないようでしたら、ブログに掲載しようかとも考えています。

ご意見お願い致します。


5/29
みなさん 感想文を順調に進めていますか? 今週は、

読書感想文の清書&提出の日です。

・先生チェックを受けた人は、直しをして清書をして出してくださいね。
・先生チェックを 受けていない人は、完成させて清書をして出してくださいね。

期日は、5/31(水)です。


5/22
みなさん 感想文を順調に進めていますか? そろそろ仕上げる時期です。
今週は、
2回目の先生チェックを行いますので、提出してください。
 
書いている最中のものでも構いません。
5/23(火)までに提出すれば、チェックして5/26(金)に返却する予定です。
 
清書&完成の期日は、5/31(水)です。
ゴールまであと少し、頑張りましょう!
 
※どうしてもリタイアしたい場合、お母さんから連絡を下さい。
生徒本人からのリタイアは受け付けません。逃げになるからです。
---
※教室に来たら、毎回、「読書感想文進捗表」に進み具合を記入してください。
※読書感想文の書き方が分からない人は、聞いてくださいね。

5/14
みなさん 感想文を書き始めましたか? 順調に進めていますか? 
今週は、
1回目の先生チェックを行いますので、提出してください。
書いている最中ものでも構いません。
5/16(火)までに提出すれば、チェックして5/19(金)に返却する予定です。
 
尚、2回目の先生チェックは、5/23(火)提出、5/26(金)返却予定です。

 


5/6 GW中の進捗

みなさん本は読み終わりましたか? いよいよ感想文を書く作業に入ります。
教室に来たら、「読書感想文進捗表」にGW中の進み具合を記入してくださいね。


4/29

昨日教室で確認したところ、ほぼ全員が読む本を決め、半数が本を準備することが出来ていました。 

さあ、これから1週間かけて、読んでいきましょう!


4/27

教室で、生徒達に選んだ本を聞いてみると、結構ばらつきがあるようです。 

まだ本を決めていない人も、今週中に決めて、本の準備をしましょう!


4/24

先週、読書感想文の案内お手紙を渡しました。 

課題図書についても書いていますので、ご確認ください。

 

今週中に本を用意して、ゴールデンウィーク中に読み終えるという流れです。

「進め方が一目で分かるプリント」も一緒に配りましたので、是非、冷蔵庫に貼るなどご活用ください。


4/19

たくさんのお母様からお返事いただきました。 

ありがとうございました。

読書感想文を行うことにしました。

 

これから約1か月かけて、書いていきます。

具体的には、

本を選ぶ・用意する     ・・・ 4/28(金)まで
本を読む                     ・・・5/8(金)まで
感想文を書き始め  ・・・5/12(金)まで
先生チェック①   ・・・5/19(金)まで
先生チェック②   ・・・5/26(金)まで
清書&完成     ・・・5/31(水)まで
ゴール 5/31(水)

4/12

小学生(および*中学生の希望者)対象の読書感想文を企画中です。 

参加希望者が多ければ実施したいと思っています。

 

内容については、近々、ご案内いたします。

 

注:お母さんの希望するという意味です。

春のご紹介のお願い(紹介キャンペーン)

お子さんの勉強のことで心配されているお知り合いの方はいらっしゃらないでしょうか? 

ご紹介者様へはお礼、ご友人様は特典がございます。


ご友人にご入会特典を、ご紹介頂いた方に図書カードを進呈いたします。
教室でキャンペーンチケットを配りましたので、お渡しください。
・お知り合いで、塾を探している方。
・入学または新年度が始まった後、子供の時間割や生活リズムが落ち着いてきたので塾を探し始めた方。
・お母さんのお仕事関係のシフトなどもはっきりしてきたので塾を探し始めた方。
このようなお知り合いがいましたら、ご紹介をいただけないでしょうか?
 
また、塾通信やLINE@などを転送して頂いても構いません。
どうぞよろしくお願いいたします。

学年末の通知表を受け取って


先週、お子さん達が教室に通知表を持ってやって来ました。
私達はそれを神妙な気持ちで受け取り、じっくり読みます。

合格感動塾では通知表の結果で生徒達を評価しません。
むしろ自分達が評価されているという気持ちで、通知表を見ます。

生徒ひとりひとりの様子と、行ってきた指導方法を、思い起こしながら
よかった点、改善点など、これまでのことを振り返り、
これからはこう指導していこう、こう接していこうと、生徒毎に指導方針を考えます。

もう1学期の定期テストへむけての勉強は始まっています。
是非、今後とも、ご一緒にお子さんを応援していきましょう!
どうぞ宜しくお願い致します。

合格感動塾 塾長

定期テスト結果2022年度

定期テスト結果の一例です。

<3学期>
小岩2中 1年 H・K君 英語 19点アップ
小岩2中 1年 H・K君 国語 16点アップ
小岩2中 1年 N・Sさん 英語 14点アップ
小岩2中 1年 N・Sさん 数学 10点アップ
小岩1中 2年 H・Y君 英語 19点アップ
小岩1中 2年 H・Y君 国語 20点アップ
小岩1中 2年 T・N君 英語 35点アップ
小岩1中 2年 T・N君 数学 28点アップ
小岩1中 2年 T・N君 国語 41点アップ
<2学期>
小岩2中 3年 N・R君 英語 14点アップ
小岩2中 3年 N・R君 数学 12点アップ
小岩2中 2年 Y・Mさん 英語 19点アップ
小岩2中 1年 H・K君 数学 17点アップ
小岩2中 1年 H・K君 数学 93点
小岩2中 1年 H・K君 国語 25点アップ
小岩2中 1年 H・K君 理科 96点
小岩2中 1年 D・Kさん 数学 100点
<1学期>
1年・・初めてのテストなので得点です
小岩2中 1年 H・K君 数学 95点
小岩2中 1年 H・K君 理科 100点
小岩2中 1年 H・K君 英語 88点
小岩2中 1年 D・Kさん 数学 100点
小岩2中 1年 Y・Mさん 英語 94点
小岩2中 1年 Y・Mさん 理科 92点
小岩2中 1年 M・Nさん 英語 88点
小岩2中 1年 M・Nさん 数学 88点
小岩2中 1年 M・Nさん 理科 94点
その他学年・・得点アップです
小岩2中 2年 M・Hさん 数学 37点アップ
小岩2中 2年 M・Hさん 国語 15点アップ
小岩2中 2年   Y・Mさん 数学 15点アップ
小岩2中 2年 A・Y君 数学 28点アップ
小岩2中 2年 A・Y君 国語 15点アップ
小岩2中 2年 A・Y君 英語 17点アップ
小岩1中 2年 T・N君 英語 29点アップ
小岩1中 2年 T・N君 数学 18点アップ

定期テストの振り返り を終えて

テスト後のお子さんそれぞれの振り返りが終わりました。

あるお子さん達は、
自分の取り組み方を省みて、そこから学ぼうとする意識で振り返りをしていました。


一方で、
頑張らなかったからとか、時間が足りなかったから、まるで言い訳のような振り返りをしていました。
そして、自分は頑張れば出来るけど、頑張らなかったからだけだ。。
やれば出来るはずだけど、やらなかっただけだと。。

これだけでは、次回も同じことを繰り返して、テスト後にまた同じことを言うことになりかねません。

そこで、まずこの様なことをしてみましょう。
・自分はなぜ頑張れなかったのか?
・なぜ勉強時間を十分に取れなかったのか?
深く省みることです。

そうすることで、次はどうするか具体的に見えてきます。

自分だと思い当たる皆さん!
自分に言い訳をして慰めている場合ではありません。
自分の気持ちや行動を深く探り、これからは必ず改善していくという意識と覚悟をもっていきましょう!

『自分はやれば出来る能力があるが、やらなかっただけと言い訳して、やろうとしない』様にならないでください!
『自分はきっと出来ると信じて、努力をし続ける』様になりましょう!

「定期テストの振り返り」に激励等コメントをお願いします


定期テストが終わりました。

お子さんは一生懸命にテストに取り組んだことと思います。

合格感動塾では、テスト後によかった点、改善点などの振り返りをして、
今後の学習につなげます。その上で次回の目標をたて、スタートをきります。

 

お子さん達は、定期テストを振り返って自分自身を総括しています。
保護者の皆さんは、そこにお子さんへの激励の言葉などを書いて頂けないでしょうか?

 

宜しくお願い致します。

お子さんのテスト総括
お子さんのテスト総括

地域中学専門塾がやっていること(テスト問題の徹底分析)


先日「テストの振り返りについて」をお伝えしましたが、
今回、私共が裏側で行なっていることをご紹介致します。

それは、『テスト問題分析』です。
今年度の問題作成担当の先生が、新しい教科書を使ってどのようなテスト問題を出したのかを分析しています。
実は今日もやっています。。

■具体的には、
1出題内容

2出題形式
記述、選択、並び替え、穴埋め、計算、証明、和訳、英訳、正誤問題

3難易度
レベル1(30点目安)、レベル2(60点目安)、レベル3(80点以上)

4出題元
学校プリント、学校ワーク、先生の板書、教科書、○○の類似問題
※例えば、数学ワークそのまま、教科書例題の類題、英語教科書本文そのまま、本文横の熟語リストから
など、具体的に。

■結果を集約します。
難易度レベル毎に得点を集計
※テスト全体の難易度や、難易度の分布傾向が分かります。

出題元が多いもの順に並べて書き出し
※問題作成する中学教諭の出題傾向が分かります。

■指導への活用
生徒毎に難易度レベル、ターゲット問題を決める
※やらせるべき問題、やらせてはいけない問題を決めます。

出題元が多いものから完璧に仕上げていく(見逃さない)
※これで抜けをなくします。

宿題に反映させる
※単語、漢字、キーワードなど暗記系を、毎回の宿題ルーティンに組み込みます。
※漢字ワークの漢字、英語本文横の熟語など、具体的な場所まで決めます。

ざっと、この様なことをやりながら指導しております。
当塾は、地域中学校専門の密着型の塾です。

種まきのシーズンです!

春休みも半分が過ぎましたね。

のびのびと楽しい日々を過ごしている人も多いと思います。

 

ところで、みなさんは、しっかりと種まきしていますか?

これまで多くの生徒達を見てきて、これから1年でグンと成績が上がる人の共通点は、

「この時期に、しっかりと種まき(復習、苦手克服)をしている」です。

 

春休みはまだ半分あります。

さあ、君たちも種まきしよう!

 

やり方がよく分からない人は、教室に来てください。

春休み後半戦の作戦会議を開きます。 

新中3春休みの過ごし方(改訂)

新中3生が春休みにやることを箇条書きにしてみます。


まずは、春休み中に基礎を固め、5月の中間テスト、6月の期末テストに向けて、スタートをきりましょう!
勝負は始まっています!
 
1.まず、科目毎の現在の自分の状態を知る。
具体的には、塾内模試の結果をもとに、中1~中2までの苦手単元を洗い出しましょう。
 
2.次に、重要度の高いものに絞り込んで、学習計画を立てる。
ここまで出来た人は、内容をチェックしますので、持ってきてください。

計画が上手く立てられない人は、一緒に計画を立てましょう。

 

3.真剣に取り組む。計画を実行する。

これを、中3に上がる前に、必ずやっておきましょう。

 

4月からは、中3の新たな学習単元が始まります。
新単元を学びながら、並行して苦手単元を学び直すのは、かなりきついです。
そうならないように、前もってやりましょう。
 

新中2春休みの過ごし方

新中2生が春休みにやることを箇条書きにしてみます。
 
まずは、春休み中に基礎を固め、5月の中間テスト、6月の期末テストに向けて、スタートをきりましょう!
 
◆基礎の定着
1.まず、科目毎の現在の自分の状態を知る。
模試、定期テストの結果をもとに、苦手単元を洗い出します。
 
2.次に、重要度の高いものに絞り込んで、学習計画を立てる。

一緒に計画を立てましょう。

 

3.真剣に取り組む。計画を実行する。

これを、中2に上がる前に、この春休みに必ずやります。

 

4月からは、中2の新たな学習単元が始まります。

中1の学習範囲は、基礎土台となるとても大事な単元ばかりです。

しっかりと修得した上で、中2を迎えましょう!

 

まずは、塾内模試で、その頑張り(成果)を確認しましょう。

そして、5月の中間テスト、6月の期末テストで勝負しましょう!

春休みに最優先してやる科目は?

春休みに、最優先してやることを、学年ごとに書き出します。

 

最優先科目は、数学と英語です。

 

全てを復習できればそれに越したことはありませんが、

1学期の学校授業、定期テストを考えた場合、次の単元が最優先です。

 

全てクリアしている人は、先の単元に進んでもいいし、他の科目を学習しても構いません。

 

◆新中1

英語:アルファベットの大文字、小文字を正確に書けるようにする

数学:分数の計算(通分、約分)を正確に計算できるようにする

(10問解いて9問以上正解でクリア)

 

◆新中2

英語:英文の語順・構造、be動詞文、一般動詞文、人称代名詞、疑問詞、can

数学:正負の数の計算(特に負の数の引き算)、文字式、等式の性質(等式変形)

 

◆新中3

英語:中2の内容に加えて、現在・未来・過去表現(時制のキーワード、3単現、不規則動詞)、助動詞

数学:中2の内容に加えて、単項式、多項式の計算

中学生になる君たちへ

中学校生活を送る上の大切なことを書きますので、読んでくださいね。

 

塾の授業も、小学生モードから中学生モードに切り替えます。

1. 小学校とは違う中学校 

 

A.学習・授業

 

① 各教科ごとに違う先生が授業を担当します。

 

自分と相性の良い先生もいれば、苦手だなと思う先生もいるかもしれません。勉強ができるようになるために、それぞれの先生に早く慣れましょう。大切なことは、先生の説明でわからないことをそのままにしないで、質問してわかるようにすることです。

  

② 定期テストがあります。

 

中学校には、年に5回前後(中間テスト、期末テスト、学年末テスト、実力テストなど)の大きなテストがあります。範囲が広いし、問題も難しいので、テストの前には、自分の目標点がとれるように総復習をしてテストに向かう必要があります。このテストの得点が各学期の成績に大きく影響します。

 

③ 授業中の授業の受け方が大切です。

 

授業中は、自分のためにも友達のためにも、説明を聞くとき、発言するときのけじめをつけて臨みます。授業中の態度や授業の中で行われる小テスト(確認テスト)で、先生は、生徒のやる気を評価します。定期テストの結果と同じくらい各学期の成績に影響します。

 

④ 志望の高校に入るためには中学3年間が大切です。

 

3年後の高校入試では、中学校の成績と入学テストで決まります。入学テストも中学校3年間で勉強した内容から出題されるので、自分の将来のために一年生から頑張る必要があるのです。

 

B.生活

 

① 部活動に参加して、自分の興味のあることに取り組んでください。

 

部活動は、クラスや学年を超えて、同じ興味関心を持った生徒の活動です。努力次第で、地区大会、県大会、全国大会にも出場することもできます。

 

② 先輩と後輩という人間関係ができます。

 

上級生を先輩、下級生を後輩といように呼び、先輩が後輩に対して、色々なことを教えてくれたり、相談にのってくれたり、時には厳しく注意をしてくれます。先生だけでなく先輩からも沢山のことが学べます。色々なことを教えてくれる先輩に対して挨拶などの礼儀正しさが求められます。

 

③ 制服・身だしなみを整えましょう

 

ルールに沿った制服の着用や頭髪、持ち物などで周りに人から評価を受けるようになります。大切なことなので、先生や先輩からもアドバイスや注意を受けることもあります。学校の一員としての責任を持ちましょう。

 

④ 生徒達が盛り上げる行事の数々

 

体育祭、文化祭、合唱コンクールなどの様々な行事があります。行事が自分にも他の仲間にとって意味あるものにするためには、互いに楽しむことです。

 

2. 勉強と部活動との両立 

 

中学校生活では、部活動が忙しくて「時間がない」「疲れて勉強する気にならない」「頭に入らない」では、済みません。部活動も一生懸命やって欲しいのですが、勉強がおろそかでは、充実した中学生活を送ることができません。考えてみてください。中学校生活のほとんどの時間は授業時間なのですから・・・。

 

  大切なことは、

 

  ① 毎回の授業に集中して取り組む

 

     何よりも時間を有効に使うことが必要です。毎回の授業で、先生の話を聞きもらさないこと、しっかりとノートをとって、復習できる準備をしておくことが大切です。先生の話やノートの中に定期テストで出される問題のヒントが沢山あります。

 

  ② わからないことをわからないままにしないで、先生に質問する

 

     ちょっとわからないことでも、時間がたてばたつほど、すごくわからなくなります。先生は、前回の授業内容が生徒にわかっていると判断して授業を進めます。もし、ちょっとわからないことをそのままにしていれば、次の授業は全くわからなくなることはよくあることなのです。ちょっとわからないと感じた時にわかるようにすれば、わからないことが積み重なる心配はないのです。

 

  ③ テスト前は、テスト勉強をする

 

     普段の授業をしっかり受けていても、私たちは少しずつ忘れてしまうものです。また、中学校のテストは、授業の中で学習したことがそのまま出されるわけではありません。学習内容を使って問題が解けるように特別な勉強をしておくことが必要です。テスト前の一週間は、部活も休止します。部活が休止する前から徐々にテストに向けた準備をしておきましょう。

 

     以上の3点を守って勉強すれば、部活動との両立が可能となり、充実した中学校生活を送ることができます。   さらに、高校受験であなたの志望する高校がグッと近づいてくるのです。

定期テスト後にすること! 



今回の勝負は終わりました。
生徒のみなさん、達成感を感じられているでしょうか?
それとも悔しい思いをしているでしょうか?

テスト後にやることは分かっていますね?

今の気持ちや、今回の結果を、次につなげることです。
失敗や成功から学び、成長していくために次のことを、すぐにやりましょう!

・振り返り
 テスト当日のこと、テスト準備の取り組みのことを、具体的に振り返ります。
 良かった点と改善点を、はっきりさせます。

・ターゲット問題の解き直し
 テスト問題の中から更に10~20点アップさせられる問題(あるいは目標点に到達するのに必要な問題)を決め、まずはこの問題を得点できるようにします。

・学習方法の見直し
 改善点に基づいて学習方法を見直し、次回テストまでの勉強方法を決めます。

・次回の目標点を決める

・次回へ向けてスタートする

次のテストに向けて、自分との勝負をスタートさせましょう!

君達には、これからまだまだ勝負が続きます。
定期テスト、高校受験、更に3年後の大学受験への、そして自分の人生への勝負は、始まったばかりです。
みんな、自分との勝負に負けるなよ!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。

合格感動塾 小岩校

テスト当日~テストの受け方(集中度を上げておく)


いよいよ本番勝負が始まります。

さて、塾では皆さんに話をしていますが、テストの受け方をおさらいしておきます。
必ずやりましょう!

【テスト当日、心がけること】
1テスト開始前から集中度を上げていく。
※朝起きてすぐではないですよ。そんなに集中は続きません。テスト開始5分前くらいで大丈夫です。
※塾で授業初めに毎回やっている集中トレーニングはこのためです。

2集中した状態で、落ち着いてスタートする。
※まず最初にテスト問題全体にざっと目を通します。
ここで解く問題とスキップ問題の目星をつけておきましょう!
問題構成と並びは、おそらくこれまでとほぼ同じなので、「いつもと同じだ!、いつも通りやるぞ!」と冷静になれますよ。

3難しい問題に、時間をかけ過ぎない。
※スキップする勇気をもってください。時間があれば後でやればよいのだから。

4解ける問題にしっかり取り組み、必ず得点する。
※ここが一番大事です。取りこぼしのないように! 
※時間配分を間違って時間が足りず解かないなんてこともないように!

5見直し時間を確保する(ラスト5分)
※5分が目安です。万が一解いていない問題があってもここで切り上げましょう!

6ラスト30秒ねばる!!
※最後に、自分のケアレスミスパターンの一つをスピーディーにチェックする。
※文章題の単位忘れ、3単元のs忘れ、分数の約分忘れなどです。

7テストの間の過ごし方
※友達とおしゃべりを始めてはいけません。特にテストの答えがどうだったか?などは厳禁ですよ!
(これはテストが終わってからやってください)
※次の科目にむけて、再度集中度を上げていきます。
(暗記グッズを用意しておきましょう!)

これらのことを心がけて、テスト本番で実力を発揮しましょう!

みんな、最後まで自分との勝負に負けるなよ!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。

合格感動塾 塾長


テスト当日の留意点

テスト当日は、落ち着いて、実力を発揮してくださいね。
 
難しい問題に時間を使い過ぎないように気をつけ、
取れる問題にしっかり時間をかけ、確実に得点しましょう。
 
必ず、見直し時間を確保して、
まずは自分のケアレスミスパターンをスピーディーにチェックしましょう。
 
これだけでも確実に得点アップします。
 

入試前日 最後のエール

いよいよ人生勝負の日をむかえますね。
今日はいつも通りのやり方で前日の準備をしましょう。

明日はいつも通り、集中して、落ち着いて取り組んでください。具体的には、
 ・必ず得点する問題と、後回し問題を決める
・問題を解く順序を決める
・集中して解く
・見直し時間の確保、
・勇気を持って後回し問題をやめる
・自分のミスパターンからテンポよくチェックする
など、
これまで何度も繰り返してやって来たことなので、君達の体に染みついているはずです。
 
私は君達の姿を見てきました。大丈夫です。出来ます!
明日は、これまで努力してきた自分自身を信じて、持てる力を全て出し切って下さい。
 
この入試を通じて、
「自分の人生を自分自身で切り開いている」という感覚を感じてきたことと思います、そして、明日は人生勝負の時です!!
 
私は、朝直接送り出すことが出来ませんので、代わりにお母さんが、お子さんの背中にバンと気合を入れて送り出して下さい。
宜しくお願い致します。
 
ゴールまであと少しです! 頑張ってください!
応援しています!


p.s.
明日の夜「高校入試の振り返り」と「自己採点会」とを行います。

 


 

いよいよ今週が勝負の日 2/18
 
いよいよ都立入試まであと僅かになりました。この時期は体調管理を最優先にしてくださいね。
  
不安感や焦りからついつい夜遅くまで勉強しようとする人もいるかもしれませんが、睡眠時間をたっぷりとり、そして朝型の学習リズムを維持しましょう。
 
今は新しいことを学ぶ時期ではありませんよ。今は持っている力を最大限発揮出来るようにコンディションづくりをする時です。
 
毎日10分程度の「計算トレーニング」と「英語のリスニング」は欠かさずに続けてください。
 
ゴールまであと少し
これまでの頑張りの成果を思いっきり出しましょう。
 
p.s
入試当日の夜に「自己採点会」と「入試の振り返り」を行なう予定です。(全員参加)

 

 


受験生のみなさんへ 12/29
受験まで1ヶ月をきりましたね。
教室でみなさんの様子を見ていると、本当に真剣に人生勝負をしていると感じる人が多いです。とても嬉しいです。
全力で応援しますので、最後まで一緒に頑張りましょう!
くれぐれも「紅白」や「ガキ使」などは見ないように!
君たちに年末年始休みはありません。
 

受験生 模試の再テストについて  12/22
 
受験生の皆さんへ
 
こんにちは。
先日話したように、来週月曜日に12月会場模試結果を返却をする予定です。
 
皆さんは今週、再現答案を元に各自得点アップのターゲット問題を決め、取り組んで来ましたね。
 
返却後に再テストを行いますので、各自準備と仕上げをしておいてください。
 
そしてこの1週間の自分の成長を感じてください。
 
ゴールまであと少しです。
 
p.s.
受験までのカウントダウン
・私立推薦 30日
・都立推薦 33日
・私立一般 49日
・都立一般 60日

模試の受験を終えた受験生の皆さんへ
 
本日はお疲れ様でした。
全力を出し切れましたか?
 
さて、模試は受験後がとても大事です。
次のことを必ずやってくださいね。
宿題にします。
 
家に帰ってきたら、
まず全ての科目の再現答案をA4サイズの紙に書き出してください。
 
数学は途中式も全てです。
各科目毎別の紙にです。
そして自己採点して得点を出したものを教室に持ってきて下さい。
 
解答解説の答えを書き写したのでは全く意味がありません、試験会場で自分が書いた答案です。
 
あわせて解答解説を熟読しておいてください。
 
それでは明日の授業で待っています。

受験生へのメッセージ 12/17
 
受験生のみなさんへのメッセージ
 
こんばんは。
 
受験生にとってカウントダウン3となりました。
 3 明日のW合格模試
 2 来年1月のW合格模試
 1 そして本番
です。
 
いつも言っているように、本番の試験は前日から始まっています。
今頃は家でしっかりと、やることをやっていますね?
 
試験会場では、各自自分の課題を意識して、集中して冷静に受験してください。
もう、「次回は頑張ります。」という時期ではありませんよ。
 
明日は全力を尽くしてください! 
応援しています!
頑張ってください!
 
p.s.
受験生には、今年はクリスマス、大晦日、正月、年末年始休みはありません。
もちろん紅白、ガキの使いなども厳禁です。
一度気持ちを緩めてしまうと、戻すには時間がかかりますので、くれぐれも気をつけてください。
みんな分かっているとは思いますが、念のためお伝えします。

受験生達の様子 12/12
 
受験生達の様子
 
昨日は中3生の授業でした。
 
いつも通り、彼らは授業開始前に全ての授業準備を終えています。
 
そして授業開始までの短い間も、各自の課題に取り組んでいます。教室全体がシーンと静まりかえった空間になっています。
 
そして、授業が始まるとすぐに、テストを行ない更に集中力を高めていきます。
 
「入試本番だと思ってやるんだよ!」という言葉は、もう彼らに対しては言いません。言わなくても分かっていますので。
 
これからが本当の勝負です。
人生初の試練を目の前にして、自分の限界まで挑戦してもらいたいです。
 
合格を勝ち取るまで、全力で応援します。



学年末テスト範囲

テスト範囲が発表されました。

みなさん、提出物は完了していますか? 順調に進んでいますか?

今週末は、直前定期テスト対策「理科社会マラソン」がありますので、直前暗記で得点アップさせましょう!


2018年度 学年末

先日発表されました。

2中はこちら

1中はこちら

教材の単元番号です


2学期期末テスト


1学期期末テスト

1学期末テスト
先週発表になったテスト範囲を最新版に更新しています。 2018年6月2日
学校から発表されたテスト範囲表に、更に変更点を修正しています。
塾のテキストのテスト範囲を家でも確認出来る様にアップします。

5/14   テスト範囲予想(1学期)

現時点での予想範囲は、こちらです。逐次、更新していきます。


2017年度


学年末テスト

学校発表後の現時点の最新のテスト範囲です。


2/10
金曜日に学校でテスト範囲の発表がありました。
そしてその当日に、合格感動塾に全学年のテスト範囲表が揃いました。
お母さん方がしっかりお子さんにお伝え頂いている様子が分かり、とても嬉しいです。
 
早速、学習範囲の軌道修正とテスト直前2週間の学習方針を決めました。

 

来週月曜日から、仕上げのフェーズに入れるかどうかで、テスト結果がほぼ決まります。
遅れている人も、今週土日の頑張りで十分挽回できます。
 
特に、新中3生! 全力投球して下さい!

ターゲットが確定したので、

後はやるだけです。

この2週間で、徹底的に仕上げましょう!


2/9

中学校で定期テスト範囲が発表される時期になりました。受け取ったら、

教室に来る際に、必ず持ってきてください。
宜しくお願い致します。

p.s.
また各自、進行表に記入してください。
そして、今後2週間の学習計画を再確認・修正しましょう。


11月に予想したテスト範囲がこちらです。

この範囲をターゲットにして、11月~1月までの3か月学習を進めてきました。



2学期期末テスト


10/29

最新版を更新します。


10/27

学校発表後の現時点の最新のテスト範囲です。

範囲表を配った後にも修正・変更があるので、注意しましょう!


10/26 テスト範囲の発表

発表翌日の水曜日には、全学年のテスト範囲表が揃いました。ご協力ありがとうございました。

ターゲットが確定したので、

後はやるだけです。

この2週間で、徹底的に仕上げましょう!


10/24

本日、学校でテスト範囲表が配られたと思います。

教室に来る際に、必ず持ってきてください。
宜しくお願い致します。

10/17

予想テスト範囲は、


2学期中間テスト


9/3 学校発表後の最新版

学校発表後の現時点の最新のテスト範囲です。

範囲表を配った後にも修正・変更があるので、注意しましょう!


8/29

発表初日に、全学年のテスト範囲が揃いました。ありがとうございました。

ターゲットが確定したので、

後はやるだけです。

この2週間で、徹底的に仕上げましょう!


8/28

本日学校でテスト範囲の発表がありますので、

教室に持ってきてください。

予想範囲とのズレを一緒にチェックして

学習計画を再調整しましょう!


8/18

逐次アップデートして、予想精度を高めていきますので、学校進度や学校の先生の話などテスト範囲に関わる情報があれば、教えてください。

現時点での、テスト範囲の予想は、



1学期期末テスト


教科書外のテスト範囲の対策を忘れずに! しっかりと準備をしておきましょう!

 例)中2数 の作図、1年基本問題など

6/10

1学期期末テスト】

◆テスト範囲(発表)

中1数 1-1~1-23   中1英 ~L1pt3

中2数 1-1~2-3 ※作図 1年5-7,8 ※問題集 1年基本問題 中2英 L1~L3pt1  中2理 1-7,9,10 中2地 10-13,15  中2歴 7-10

中3数 6-1~2-10   中3英 LR7~L2

 

逐次アップデートして、予想精度を高めていきますので、学校進度や学校の先生の話などテスト範囲に関わる情報があれば、教えてください。


発表のあった学年は、テスト範囲を更新しました。

学校からテスト範囲表を受け取ったら、教室に持ってきてください。コピーも。


◆テスト範囲(予想)

数学、英語の予想範囲を修正しました。

現時点での、テスト範囲の予想は、

受験生へのエール

今年度の高校入試がスタートします。

不安感や焦りからついつい夜遅くまで勉強しようとするお子さんもいるかもしれませんが、睡眠時間をたっぷりとり、そして朝型の学習リズムを維持してください

推薦入試組は、今はもう新しいことを学ぶ時ではありません。現在持っている力を最大限発揮出来るようにコンディションづくりをする時です。

ルーティーンの毎日10分程度の「計算トレーニング」と「英語のリスニング」は欠かさずに続けてください。

本番では実力発揮してください。
頑張ってください。応援しています。

テスト準備(5週間前)

いよいよ定期テストが近づいて来ました。
生徒のみなさん、テストなんてまだまだ先だ~ なんて考えてないですよね?

自分との勝負は、既に始まっています。
今は、テスト5週間前ですので、残り3週間で、テスト範囲(予想)の予習を終わらせましょう!

【合格感動塾のテスト準備の進め方】
1)テスト前5週から3週間かけて、「テスト範囲の単元を予習」して一通り終わらせる。学校提出物も同様に終わらせる。 ←いまここです
※テスト範囲は未発表なので、予想して学習を進める。

2)テスト前2週から、2週間かけて、「テスト範囲全体を総復習」して徹底的に仕上げる
※正確さと速さの両面で仕上げる

3)定期テスト本番で、勝負する

みんな、自分との勝負に負けるなよ!

保護者の皆さま、ご家庭でもお声がけなど宜しくお願い致します。

新年のご挨拶


新年あけましておめでとうございます!

いよいよ2023年がスタートしましたね。
私は、人が少ない時間帯に参拝してきました。

1)受験生のみなさんが全力を出しきり志望校に合格すること
2)お子さんが夢を見つけ、嫌なことから逃げずに、自分を信じて、一生懸命に取り組むこと
3)合格感動塾が皆様の"お役に立てる場"であること

を祈願して参りました。

明日から、冬期講習が再開します。
生徒の皆さん待っています。
元気な姿を見せてくださいね。

今年も一緒に全力投球していきましょう!
自分の未来を作るのは君たち自身です!

本年も1年間ありがとうございました


皆さまへ

本年も1年間、本当にありがとうございました。
開校7年目の年末を迎えることが出来ましたのも、皆様あってこそと感謝しております。
 
合格感動塾では、来年も引き続き、
 子供達に夢と勇気を、
 お母様お父様に安心をご提供することを、使命と考え、
お子さん達が真剣に取り組める場をご提供し、お子さんを全力で応援していきます。
 
来年も、ご理解とご協力をどうぞ宜しくお願い致します。
 
来る令和5年が皆様にとって良き年になりますよう、心からお祈り申し上げます。

お元気で新年をお迎えください。